龍の口法難会をあわせて行いました。
昨年ブログで龍の口の法難について
ちょこっと記してから1年経つんですね~。
(→龍の口法難会)
日蓮聖人の四大法難として、それぞれ事件の
起こった土地から名前をとった
伊豆法難・松葉谷法難・龍口法難・小松原法難
の4つのうちのひとつです。
いただいた年貢米から炊くご仏飯(ゴブッパン)は
毎朝お供えし、夕方にお下げするのがお寺の日課。
今日のような行事のときにはこうして
精進料理でお膳をおつくりしてお供えします。
お味見頂いても大丈夫なように気合を入れてます。
さて1年に1回の永代経のこの日、
大乗寺の無縁墓へのお参りも
お檀家さんみんなで行います。
いないと判断されたお墓のことですが、
ずっとずっと昔、大乗寺にお参りにいらしていた
どこかのご先祖です。「ご縁」があって大乗寺に
お墓をもたれたことに違いはありません。
こうして皆でお経をあげる温かい習慣が好きです。
小学校のときにおねだりをして買ってもらった
裏住職のMY団扇太鼓です。
当時から一風変わったオママゴトが
好きなユニークな子供だったようです、、。