kanakajo.com
  • Blog
  • About me
  • Hair Style
  • Photo Gallery

お節料理下準備  (2009.12.31)

12/31/2008

2 Comments

 

10代の時から毎年かかさず作っているおせち料理。

好みのお味付けにでき、添加物の心配が少ないですし、
年に1回という行事感も楽しみたいのでほとんど手作りです。
29日30日31日で数品づつ仕上げて31日にお重詰めをします。












人参と大根の飾り。
1センチ幅に切ってから梅や桜、松の型で抜き、
さらに立体カットを施します。
ちょっとした手間で可愛くなります。













軽くお出汁で茹でておいて、
お重のお飾りやお雑煮に入れて使います。
型を抜いた後に残った部分も合わせて
おなますも作っちゃいます。













揚巻湯葉
とっても美味しい日光湯葉老舗ふじやさんから
毎年お取り寄せして煮ています。













くりきんとん♪
さつまいも7、8本でお砂糖90gくらい。
くりの瓶詰めのシロップとみりんで甘さを調節すれば
甘すぎず、美味しくいただけます。

裏ごしは頑張り過ぎなくてもよいかもしれません。
適当につぶして歯ごたえを残すのもありですね。
くちなしを使って色を綺麗にします。













大得意の伊達巻
おうちで作ると甘さが調節できるのでおすすめ。
お味を薄めに作るので31日に作るようにします。

四角いフライパンとスノコ、
フードプロセッサーがあれば楽です。
******************
①ちぎったハンペン1枚と卵6個、お酒 大1、
お砂糖大3、はちみつ大1、お醤油 小1を
スムーズになるまでフードプロセッサーにかけます。

②玉焼きなべに油を入れて加熱。
①の材料をすべていっきに流し入れて弱火で5~6分。
中央が少し固まり始めたらまわりからゴムベラではなし、
まな板の上にスライドさせて取り出します。
今度はおなべを上から重ねてまな板ごとひっくり返し、
上側を焼きます。

③まな板の上にスノコをひいておきます。
周りにこんがり色が付いたらスノコの上に
ひっくり返して取り出し、熱いうちに巻きます。
巻き寿司の要領で巻いたら輪ゴムで3箇所とめ、
さめてから切り分けます。
******************

書いてみたら焼いて巻くところが難しそう、、。
来年はプロセスも写真に撮ってレシピ掲載します、、。













彩りは大切。
写真は色よくさっとお出汁で茹でたキヌサヤとうずらの卵。
今年は紅芋の紫とサフランの黄色で色づけしてみました。
ちょっとオーバーな色彩でもお重に詰めると綺麗です。

後はバランスを見ながらするお重詰めが楽しみです。


2 Comments
ハナトモ link
1/4/2009 07:00:09 am

明けましておめでとう!!

私、まともにおせちって作ったことないんだよねー。
実家の母はそれなりにちゃんと自分でやる人なんだけどね。
料理は好きだけど、ほとんど手伝って無かった悪い娘です。
紫イモの煮汁であの色が出るの?? 鮮やか♪

Reply
nakajo kanako link
1/6/2009 04:55:48 pm

おめでとーーー。
そちらではニューイヤー、何か
伝統的なパンとかあるのかしら?

おせち料理ってお正月にしか
作らないものだからよいのかもね。

Reply



Leave a Reply.

    RSS Feed

    Categories

    All
    Baby
    Ceo
    Design Work
    Diary Of A Little Priest
    Event
    Family
    Fashion
    Favorite
    Hairstyle
    Husband
    Maternity
    Nail
    People
    Pregnancy
    Private
    Products
    Recipe
    Restaurants
    Salon
    Season

    Archives

    January 2015
    December 2014
    November 2014
    October 2014
    September 2014
    August 2014
    July 2014
    June 2014
    May 2014
    April 2014
    March 2014
    February 2014
    January 2014
    December 2013
    November 2013
    October 2013
    September 2013
    August 2013
    July 2013
    June 2013
    May 2013
    April 2013
    March 2013
    February 2013
    January 2013
    December 2012
    November 2012
    October 2012
    September 2012
    August 2012
    July 2012
    June 2012
    May 2012
    April 2012
    March 2012
    February 2012
    January 2012
    December 2011
    November 2011
    October 2011
    September 2011
    August 2011
    July 2011
    June 2011
    May 2011
    April 2011
    March 2011
    February 2011
    January 2011
    December 2010
    November 2010
    October 2010
    September 2010
    August 2010
    July 2010
    June 2010
    May 2010
    April 2010
    March 2010
    February 2010
    January 2010
    December 2009
    November 2009
    October 2009
    September 2009
    August 2009
    July 2009
    June 2009
    May 2009
    April 2009
    March 2009
    February 2009
    January 2009
    December 2008
    November 2008
    October 2008
    September 2008
    August 2008
    July 2008


Powered by Create your own unique website with customizable templates.