kanakajo.com
  • Blog
  • About me
  • Hair Style
  • Photo Gallery

ニッポンの心 (2009.01.30)

1/30/2009

2 Comments

 

言語習得はその国の心を理解せずして無理
とは私がフランス語を通して実感したこと。

だって2日酔のことを
「頭の中にカンガルーがいる」なんて、
翌朝クロワッサンとカフェオレがなきゃ
思いつかないと思いませんか?
(え? こじつけ?)

もともと外国人と関わるお仕事が多かった私が
きちんと日本を伝えるための勉強に買いためた
ニッポンの美学や俗信についての様々な本を、
良き家庭教師になるべくまた読み返し始めました。












そんな中、
日本の心を再確認させられた今日のフレーズ
「よろしく」

シニアの男性からよく電話の切り際に
「よろしくどーぞー」と言われる度
「何をよろしくして差し上げるのかしら?!」give ?
「何をどうぞしていただいたのかしら今?!」take ?
と思っていた私には確実に
ニッポンの心が欠落していたわけです。
恥ずかしい。

本に書かれている説明によると、、

"よろしく"は日本人とつきあう上で絶対に
学んでおかなければならないキーワード、
いえ、キー・コンセプトの1つである。
状況によって内容が変化する"よろしく"
の中には
感情的意味が包み隠されている。
全ての関係に個人レベルでの心情が持ち込まれるのは
ときにウェットとして表現される
日本人の態度・行動の一部。

これは、よりクールで客観的な
西洋人のドライなそれと
多々対比される。


ここの習得が甘い場合、相づちや反応で
どんなにやる気満々だったとしても
ドライに見られる可能性があるってことですよ。

さらにこの本には
ビジネスシーンでは当事者が相手に対し、未来に何らかの
期待・所望があるときのクロージングで必ず使われる。
彼らが関係を続けたい、またはなんらかのメリットを感じ、
引き続き顔つなぎしてもらいたい、というときにも使われる。
然るべき成り行きで正しく使われれば
理解や協力を促進させることになるアプローチになる。



非常に大切ではないですか、この奥行きの汲とり。
私のほうが勉強になってる気がします。
深い! ニッポンの心。


2 Comments

ハズバンの日本語習得一念発起 (2009.01.29)

1/29/2009

6 Comments

 

今年になってから寝室のサイドテーブルに
"日本語能力試験"ガイド本が出没してます。

オフィスでは同じアメリカ人に囲まれ、
自宅ではアメリカ産の私と常時英会話。
という非常にヌルいシェルターの中で
生活していたハズバンが一念発起です。











昔、なぜパソコンを自分で作ろうと思ったの?
と聞くと”壊れた時自分で直せるじゃん”
と答えていた彼はどちらかというとオタク部。

日本の漫画やゲーム文化が大好きだった、
という理由で外国語の授業に日本語を選択。
ところがコロンビア大学の日本語クラスは
京都大学提携プログラムとかで激ムズらしく
1年ちょっとでドロップアウトしたそうで、
私と出会った頃の彼の日本語は
読めるけど意味がわからない状態でした。

30歳になる前に、と来日を決意した彼。
独身貴族だった私に結婚を決意させようというのが
本当の目論見だったようですが、さすがに自分でも
そう言うと私に重がられるんじゃ?と懸念し(正解)
当時は日本で挑戦したいから、とか言ってましたよ。
確かに私に対する彼の執着・忍耐はすごいものがあり
まんまと彼の作戦にはまって結婚した私です。(余談)

さてNYのマンションもお仕事も手放し、
日本での生活に踏み切ったわけです。
2年間の日本語学校を卒業し、
会話が少しわかるレベルにはなったものの
正直、第三者として冷静に見ると、どうやら
手放した代償が大きく見えて仕方ないレベル。

確かに一番の目的は私との結婚だった、
という今だからバナシを考慮しても、
アメリカでは言葉の魔術師、
流暢な英語を司る弁護士だった彼が
日本では「お水ください」さえ何度も
聞き返されているのを見ると、ちょっと、、、

「私と結婚できたんだから
何にも代えられないでしょう?」

だけですましてはいけない気がするんです。
そんな私らしくない日頃の罪悪感を払拭すべく
彼の日本語能力試験1級挑戦を全力で
バックアップしようと思う良妻♬です。


6 Comments

主食が手抜きなときのワンディッシュサラダ (2009.01.28)

1/28/2009

3 Comments

 

ヘアサロンとのミーティングは
サロン営業後に遅め開始することも多々。
昨晩22時から開始したミーティングは
後半お酒も出していただき、いえい♬
自宅に着くと午前2時をまわっていました。

無常に訪れる楽しかった宴の代償。
大人になるとそこら辺の諦めは潔いものです。
ローテンションには逆らわず無理しないこと。

















そんなことで
グロッギーに過ごした本日のお夕食は
サラダを充実させて主食は手抜きパスタ。

私は手抜き=パスタ ですが
お友達によっては、この価値観は
常備アイテムによるかも?との意見も
あるようなのでちょっと書いてみます。

手抜き=パスタになる人の常備品
オリーブオイル、アンチョビペースト、
オイル漬けドライトマト、トマトの缶詰

そして
手抜き=パスタになる人のプロセス
1.フライパンにオイルを暖めて下記の
-とうがらし
-にんにく
-アンチョビ
-ドライトマト

のうちどれかを刻んで炒めます。

2.香りが出たら冷蔵庫にあるお野菜を
使用するパスタにあわせてカットし投入。
パスタを茹でたお湯をお玉1杯弱入れて
なじませたら味見して塩こしょうで整える。

パスタをゆでるお湯には
お塩ひと握りくらい入れてます。

*今日オイルで始めに炒めたのはオイル漬けドライトマトとアンチョビ。
お野菜はエリンギとパプリカが冷蔵庫に転がっていたので出陣。
どちらも細長いサイズにカットしてパスタと絡みやすくしています。











で以前
生クリームを使ったレシピは他にも近々
紹介しますので買っちゃっていいですよ

などと購入をそそのかしてしまった

オトシマエその1が本日のこれです。

***ワンディッシュサラダ***
リンゴ半分
レタス1玉
赤タマネギ半個
レタス1〜2本
ゆで卵2個
ゆでじゃがいも2個
固いチーズ携帯2個分位
(グリエールとかコンテ)

ドレッシング
生クリーム100cc
粒マスタード大2
チキンコンソメキューブ2個
サラダ油大2

ベーコン1〜2パック
くるみ刻んで 適量

****************
1)赤タマネギとセロリは薄切り、
ゆで卵は1cm弱の輪切り、
レタスは1口大にちぎって
後は全て1cm四方に角切りにし、
ボールに入れておく。

2)コンソメキューブを
60ccのお湯で溶かし、その中に
全てのドレッシングの材料を混ぜ、
ボールの中のお野菜と和えます。
たっぷりの胡椒とお塩で調整。

3)色づくまで炒めたベーコンを
サラダのトップにかけて完成。
各自にもりつけた後、お好みで
刻んだクルミをトップにかけます。


いつもの大雑把レシピと比べると
かなりめんどくさい、、、失礼
手間を惜しまないサラダだけあって
贅沢な香りが白ワインとピッタリ。
おリンゴとチーズが入っているので
お子様受けもよいかと思われます。


私のレシピを実践してくれる皆様には
ママも多いようで、彼女達のキッズが
舌の肥えたグルメに育つといいな、と
思うとさらにやる気がでるこの頃です。


3 Comments

それ着てどこ行くの?類の開発 (2009.01.27)

1/27/2009

8 Comments

 

我が家にはハズバンが「それ着てどこ行くの?」
と聞くカテゴリーのドレスや小物があります。

私は内心
(行けそうなところにエスコートしてください)
と思っているわけですが。

そんな私がここずっと気なっている
アイテムがポンネとトーク帽。
*トーク帽=つばのない屋内用お帽子
*ポンネ=幅広カチューシャの上だけ的なもの











前々から作ってもらえないか、
デザイナーさんに相談していましたが
先日母とお買い物中に
写真のトーク帽を見つけて
買ってもらっちゃっいました。
(いくつになってもパラサイト癖が、、)

映画などでよく登場しますが、
グリッター付のベールや
コサージュなどで華やかにすれば
喪に限ったアイテムではないのです。
とはいえ普通のお出かけには全く
向かない高めなフォーマル度合い。
レトロなセットアップにあわせれば
キチンとしててお洒落になりそう。
多用はないが使用シーンが
皆無ではないというレベルの小物です。


















でこちらがデザイナーさんに
作っていただいて完成したてのトーク帽。
主に業界誌の撮影などでの見栄えと
ヘアメイクさんのアレンジがしやすいよう
考慮して大ぶりにデザインしてあります。

中央のお帽子部分、、、というか
もはやプレート状になっている部分に
好みのコサージュやリボンをのせれば
お洋服やベースの髪色に合わせて
アレンジできるので本当に便利です。

これはさすがに相当派手な場以外、
どこにつけていくの?の類です。
着用シーンが浮かばない、、、。

でもあまりの可愛さに、
実用的なサイズにできないかしらと
新たなデザインに想いを馳せています。


8 Comments

お塩 (2009.01.26)

1/26/2009

0 Comments

 

基本草食人間の私。
一番素材の風味を楽しめるので
お野菜やお豆腐は生でも加熱しても
お塩でいただくのが一番好きです。
だからかもしれませんが
お塩にすごく興味があります。











写真のお塩は、
このブログ登場しただけでも
このときのとうもろこしや
あのときの黒龍など、高貢ぎ率のマーちゃんに、
やっぱり貢いでもらったフランスのお塩です。

ミニチュアのスコップが外袋についていて
パッケージも可愛いですが、
甘みがあってまろやかな塩気。
「こんな目的に使ってよいのかしら?」
シェフにもらったものって使うときに
なんだか緊張するんですけど、、。












これは広島にお嫁に行った友人に
お土産でいただいたもの。
ガッツリ塩分があるタイプ。
海藻入りで潮の香りがするので
魚介類に使うとピッタリです。











こちらは昨夜のディナーで
お肉をいただく際登場したお塩4種。
フォアグラ、炭、ローズマリー、
あと1種類は忘れちゃいましたが、
お塩に4種類の異なる味付けをして
形成し直したものだそうです。

個人的にはそのままの天然塩が素材に
マッチするのがベストですがアイディア賞。













ちなみにレストランは始めて利用する
六本木泉ガーデンのla veronica(ラ・ヴェロニカ)
(hairstyleアップしました)

この日は段取りミスがあったようで
コース料理の最中にぽっかり
約1時間のホリデータイムが発生。
そこでなんと私とハズバンは
そのぽっかり空いた時間を使って
テーブルで本格的なビジネスミーティングを
始めてしまったのです。

合計数時間の御夕食の印象は
「お食事のついた会議」


自営って駄目ですね。
外食は景色も変わるし、と
気分転換を心がけているのについつい。
私の実家もハズバンの実家も
自営が勢揃いですが、皆自営症候群です。


0 Comments

スパイスミルクティー (2008.01.24)

1/25/2009

0 Comments

 











先日のランチでお友達にご馳走になった
ハーブティーで思い出しました。
たまに作り置きするスパイスミックス。

*** スパイスミックス ***
シナモンスティック 1本
ローリエ 2枚
ブラックペッパー 6粒
クローブ 6粒

全部一緒にミルにかけて粉状にし、
大2杯/袋でティーバックに小分け。
****************












150CCの涌いたお湯に
ダージリンティー1個と
スパイスミックス1袋を入れて2分。
牛乳300CCを足してさらに2分。
ブラウンシュガーを大1〜2杯。

*写真は応用で
スパイスジンジャーミルクティー。
ダージリンを投入する前、
沸騰したお湯の中で
しょうがのスライスをつぶします。

しょうがはあまり使わないので
スライスにして冷凍しておくと便利。











シナモンをふりかけていただきます。

スパイシー加減は
ティーバックの中に入れる量で
お好みに調整してくださいませ。
個人的にはブラックペッパー多めが好みです♬


0 Comments

暖炉のある新年会 (2009.01.23)

1/23/2009

3 Comments

 














今年初の新年会は以前ブログコメントで
紹介もあった暖炉のある西麻布barよしので
ブログ最多出場を目指してくれている
Sクリームの大石さんと
モッズ・ヘアの冨沢さん。
















この日はなぜか大石さんの写真写りについて
酔っぱらい達(2名)の意識が集中してしまい、、、
座り順や角度を代えて何度も撮り直すうちに
若干1名テンションが下がってます。
写りなんてあまりわからないわからない。

豪快に飲みながら
喉の奥から大笑いできるメンツ。
でもふとした一言が深かったりで
私には人生の先輩方でもあります。


今回も話こんで気がつくとほぼ明け方!
各々「怒られる〜」とつぶやきながら帰宅。
途中1度も音沙汰連絡を入れなかったので
私もハズバンにお灸を据えられちゃいました。
でも時間を忘れて飲めるなんて、
そんな仲間も時間も何にも代え難いのです。

次回からやる気満々メンツの飲み会では
タイマーをセットしてから挑もうと思う
どこまでも前向きな不良妻の反省でした。


3 Comments

キャッチアップランチ (2001.01.22)

1/23/2009

0 Comments

 

会社勤めの頃は、お友達との約束は
日中夜か週末に限定されていましたが
独立してからはランチを上手に企画して、
キャッチアップ(catch up)=近況報告会
が気軽にできるようになりました。

平日の日中にお友達と会えるのって
実はとっても贅沢な気分になれます。

オフィス周りの地理は皆さすが詳しいし、
お気に入りの場所に連れて行ってもらうと
お友達ワールドに入れてもらえたみたいで
ウキウキ嬉しいもの。

あいてなかったり、並んだりしても
おしゃべりできればどこでも楽しいのも
このキャッチアップランチの魅力です。










昨日は目黒区役所に用事があって、
中目勤務のお友達とランチが実現。

いつもエレガントな彼女らしい
日当りのよい静かなフレンチに
連れてってくれました。
アメリカンな私が欠落している”常識”や
力を抜くとオヤジになってしまう私にいつも
フェミニンスタイルを思い出させてくれます。
潤った〜♬











そして今日は丸の内に用事があったので
こじつけて半蔵門に勤めるお友達とランチ。

仏映画が好きな彼女は
いつもペタンコ靴でボーイッシュフレンチ。
帰り際、さっと近くの麹町カフェに駆け込んで
ハーブティーを持たせてくれました。
忘れてた!ハーブティーの癒し効果♬












レモングラスでいっぱいの車内から
丸の内へ向かう途中のお堀で
白鳥にも会えました。
なかなか見かけなくて珍しいそう。
お友達にも連日会えてるし、
なんだかラッキー続きです。


たった1時間のランチでも、
スペシャルに過ごすだけで
心が豊かになる気がします。

みんなも私とのランチが
気分転換になっていたらいいな〜。


0 Comments

レシピと箱入りエイジング (2009.01.20)

1/21/2009

0 Comments

 

忙しいと炭水化物の摂取量が増える気がします。
最近夜のミーティングなどで晩ご飯が適当でしたので
今日はママゆずりの美味しいタンパク質のレシピです。

あ、気になるタイトルの説明はレシピの後です♬

















*** 梅しそチキン春巻き ***
春巻きの皮と青じそ 10枚づつ
鶏のささみ2パック 約8本
切れてるチーズ 5枚
ねり梅チューブ 1本

ささみは全て厚みを半分にし、
大きいのから少し取ったりしながら
10個になるようにします。
チーズは縦半分に切って10個に。

春巻きの皮をひろげ、青じそ、
チキン、塩こしょう、チーズ、
ねり梅の順に置いて巻きます。
後は油で揚げればできあがり。
*****************


















さてこのレシピの最後でサラッと
自分がやったことのないことを書きました。
実際は春巻きの表面全体に油を塗って
170〜180度のオーブンで25分位焼きました。

実は心配性の父に「揚げ物は外食か実家で」
と言われたルールを真面目に守っている私は
このレシピに限らず揚げ物全般に対して、
温度や揚げ時間などの詳細が全く不明なのです。
なので私のこの春巻きもいつも顔色が悪めです。


世間には「箱入り娘」と言う言葉がありますが
箱に入ってた娘がその後どうなるのかについては
あまり語られることがありませんよね。


みなさんの回りに「元」箱入り娘が存在していたら
想像がつくと思いますが、大きくなったからといって
彼女達が箱から出る、または出される、というのは
非常に稀なケースです。(実例)
現実的に言うと「年をとっても」箱の中です。


私の数倍は深い箱に入ったままの母は自称「箱入り婆」。
まだちょっぴり響き的に使用するのに抵抗があるので
そちらの方向に向かって前向きに箱入りエイジングな私は
揚げ物以外にも様々な無知欠落と共に老いていくでしょう。


オーブン春巻き、ダイエットにはありかも?しれませんが、
保護者に揚げ物禁止されている方以外は
パリっとして美味しいので是非揚げてください。

0 Comments

costco (2009.01.18)

1/19/2009

5 Comments

 

















この画期的なエスカレーターはcostcoにて。
カートが載った瞬間にタイヤをロックして
動かなくするスバラシイエスカレーター。
今日はハズバンのお友達と一緒に
初日本版コスコの視察に行ってきました。

アメリカではオフィスや美容室においておく
キャンディーやコーヒーの調達に使用しますが
日本では行った事がありませんでした。
アメリカとの品揃えの違いも興味津々です。


















アメリカでは”コスコ”と呼ぶけど
日本では”コストコ”らしいですね。
可愛い響き。

それにしてもものすごい人。
さらに私たちがよく行くスーパーより
サイズの大きいお客さんが多い気が。
そんな文化まで浸透してたりして?!











ここのファーストフードは人気があるとかで
私達もホットドックとピザをいただきました。

日本ではなかなか巡り会わない
本物のサラミとそのNYピザサイズに胸キュン。
ダイエットコークがあるところもアメリカン。

日本のバーやレストラン、国内線の飛行機に
ダイエットコークがおいてないところと
美味しいサラミがなかなか見つからないこと、
忘れていた不便を思い出しちゃいました。











偵察、、、といいながら
なんだかいっぱい買っちゃいましたよ。

別になくてもいいんだけど、、
もしくは忘れてたんだけど、、
そんなにいらないんだけど、、

といいながら「ま、買っとこ」になる誘惑。

たまに来ておけば
アメリカでのドカ買いが防げるかも?
そんなプチ帰省体験満喫の偵察でした。


5 Comments
<<Previous

    RSS Feed

    Categories

    All
    Baby
    Ceo
    Design Work
    Diary Of A Little Priest
    Event
    Family
    Fashion
    Favorite
    Hairstyle
    Husband
    Maternity
    Nail
    People
    Pregnancy
    Private
    Products
    Recipe
    Restaurants
    Salon
    Season

    Archives

    January 2015
    December 2014
    November 2014
    October 2014
    September 2014
    August 2014
    July 2014
    June 2014
    May 2014
    April 2014
    March 2014
    February 2014
    January 2014
    December 2013
    November 2013
    October 2013
    September 2013
    August 2013
    July 2013
    June 2013
    May 2013
    April 2013
    March 2013
    February 2013
    January 2013
    December 2012
    November 2012
    October 2012
    September 2012
    August 2012
    July 2012
    June 2012
    May 2012
    April 2012
    March 2012
    February 2012
    January 2012
    December 2011
    November 2011
    October 2011
    September 2011
    August 2011
    July 2011
    June 2011
    May 2011
    April 2011
    March 2011
    February 2011
    January 2011
    December 2010
    November 2010
    October 2010
    September 2010
    August 2010
    July 2010
    June 2010
    May 2010
    April 2010
    March 2010
    February 2010
    January 2010
    December 2009
    November 2009
    October 2009
    September 2009
    August 2009
    July 2009
    June 2009
    May 2009
    April 2009
    March 2009
    February 2009
    January 2009
    December 2008
    November 2008
    October 2008
    September 2008
    August 2008
    July 2008


Powered by Create your own unique website with customizable templates.