kanakajo.com
  • Blog
  • About me
  • Hair Style
  • Photo Gallery

JAPAN TIMES! (2009.05.28)

5/27/2009

0 Comments

 

JAPAN TIMESに、ヘアアート・ジャパンの
ドライヤー ナチュラルシリーズが紹介されました。

記事を書いてくださったのは、
主に日本でデザインされたクリエイティブなモノ、
を紹介するjean snow氏 :http://jeansnow.net 

JAPAN TIMESのオンラインでも記事が見れます(リンク)
なんだか他の人に紹介される自分の商品を見るのって
伝言ゲームみたいで楽しいですね。
ちなみに現在掲載されている価格はなぜか
間違っています。正しくは¥28,000(税抜き)です。
まあ、それも伝言ゲームということで、、、

Picture















プロ用でデザイン性まで追求したものは
なかなかないのですが、
ヘアアートドライヤーはサロンインテリアに
マッチする様こだわってデザインしたもの。
こうして異業界のクリエーター間でも
注目されるのは嬉しい限りです。

美容業界外の方への補足ですが、、、
従来プロ用ドライヤーがサロン店頭でお客様から求められることは
非常に稀でした。ワックスやシャンプーは販売されていますが、
ドライヤーやブラシは、毎日のスタイリングに不可欠でありながら、
プロの道具、、、美容師さんもお客様もそういう認識が強いのです。
最近コテが流行りはじめ、店頭で販売する美容室も増えましたが、
当たり前に使用するドライヤーとロールブラシは未だプロ使用どまり。


なのでヘアアートドライヤーお取扱い店で
ドライヤーを求めるお客様が増えているのが
業界的にも画期的なポイントだったりします。


昨今のロングヘア主流で高まる
ドライングスピード効率やヘアケアへの関心も
大きな時代背景としてあると考えられますが、
プロの性能とヘアケア機能*に加えて本体が軽いこと、
そしてインテリアとしての要素をもたせたデザインを
認めていただけてるのかな、と期待を込めて自負。

*ハイエンド市場で徐々に認知されつつあるトルマリン配合で
普遍的なヘアケア効果があります。(マイナスイオン&遠赤外熱伝)

Picture













今までになかった試みが多く、デザイン過程では
”鬼”と化していた私ですが、工場に嫌われながらも
信じてやってきてよかった、と改めて思います♬


鬼と化していたデザイン業の記録(過去ブログ)
→メーカーの地味な挑戦
→あがってきたサンプルに激怒する鬼

このナチュラルシリーズ制作の初めに
こんなこと書いてたんですね、、
→”無理”と言われて逆上する鬼


ヘアケア効果だけじゃつまらないでしょう、という
デザインコンシャスな皆様に心からおすすめします♬

にほんブログ村 海外生活ブログ 日本での国際生活へにほんブログ村 美容ブログ ヘアケア・ヘアスタイルへ
にほんブログ村
0 Comments

ヘアアート×お祝い花企画 (2009.05.25)

5/24/2009

0 Comments

 

ヘアアート・ジャパンがお世話になっている
ヘアサロン、MAGNOLIA (マグノリア)さんが
開店1周年を迎えました。

*1年前のオープンパーティーのとき(ブログ)


ヘアアート・ジャパンの起業と近い時期に
スタート準備をされていて、色々なことを
たくさんシェアさせていただいた気がします。
濃くて早い1年間に、感謝の気持ちをこめて
ヘアアートオリジナルフラワーを作りました。

Picture






















マグノリア1歳のお誕生日にむけて
2ヶ月ほど前から準備していた
ツールと組み合わせたフラワーアレンジです。

Picture













お花を楽しんだ後にも実際使用できる、
というヘアアートオリジナルフラワー。
ご協力いただくことになったのは
青山パサージュ内にあるお花やさn
”kate rose"(ケイトローズ)さん。
上質なローズを中心とした、
品良く華やかなアレンジが得意なショップです。

量が勝負になりがちなお祝い花より、
質と遊び心でむしろスペースをとらないものを、
というリクエストをさせていただきましたが、
ケイトローズさんのデザインコンシャスな
こだわりにも共通するところがあり、
安心して楽しく一緒に創っていただきました。

Picture






















お花に混ぜたのはクリスマスデコレーション
にも使用した(→写真) ヘアアート・ジャパンの
サイバークリップ goldとマグノリアさんでも
店頭販売で大人気のナチュラルシリーズの
ヘアブラシ(ボア&ナイロン)です。


ケイトローズさんとヘアアート・ジャパンで
様々なサイズ、種類に対応して販売いたします。
サロンやエステのオープニングやお祝い時に
是非ご利用ください。

hairart japan : 03-3401-6326
kate rose : 03-3470-1140

0 Comments

show-mode (2009.05.19)

5/19/2009

0 Comments

 

ビックサイトで3日間開催されている
ビューティーワールドジャパンへ行ってきました。

日本では、美容の展示会が非常に少ないのですが、
こういったイベントは
beauty show (ビューティーショー)とか
trade show (トレードショー)と呼ばれて、
アメリカでは毎月いたるところで開催されています。

Picture













出展するメーカーは自社ブース内やステージで
派手な衣装や音楽にのせてヘアショーを開催し、

Picture













メーカー発信のトレンドや技術に合わせて
新商品の発表と販売を行います。
show deal と言ってイベント価格の割引も魅力で、
近隣州から大勢の美容師さんたちが訪れます。


Picture














そんな元気のあるアメリカのトレードショー。
私は結構好きなのですが、輪をかけて私の義父、
つまりハズバンのパパはショー中毒なのです。

どんなヘアショーだろうが、
会場に近づくにつれまず足早になり、
会場内でのテンションは最高潮になります。
それを横目に見ながら"ショーモード"
と呼んで嫌がるのが息子=ハズバンです。


根っからの仕事人間で会社を築いてきた義父。
趣味=お仕事になっているので
ショーに参加して幸せならいいじゃない、と
私は思うのですが、息子の感じ方は違うらしく、
ショーモードになるとそれだけで熱くなり、
話を聞かない、よく考えない、
さらに行かないなんて言語道断という
”ショー信者”になっている点など
複合的にナンセンスと思うようです。



昨年のビューティーワールドジャパン。
出展しようとわざわざ義父が来日しており、
様子を見に行った私とハズバンが見たのは
見た事もないフォントのロゴタペストリー。
そして相談もなく出展されたマネキンヘッド。
さらになぜかブースは韓国パビリオン。

う〜ん、出せばいいってものでも、

そして行けばいいってものでも、ないなと。
さすがに「出展は計画的に」と半ギレした私。
そんなこともあってアジア圏での出展は必ず
私の合意をとるよう中毒をなだめるこの頃です。


にほんブログ村 美容ブログ ヘアケア・ヘアスタイルへ
にほんブログ村
0 Comments

裸足とアスファルト (2009.05.16)

5/16/2009

7 Comments

 
Picture














ハシゴミーティングで忙しかった昨日。
1日のシメはZ-leadersの会合でした。
(→前回の様子)
”大人になってからの部活”的な集まりが
癒しになったり刺激になったりで
楽しく参加させていただいています。


さて、ヘアは久々にナチュラルダウンなので
アレンジはありませんが本日のコーデです。

Picture













たっぷりのパフスリーブシャツはBCBG。
購入したロスのサンセットブルバード店は
ジーンズラインなどカジュアルなアイテムや
シャツなど涼しいアイテムが豊富で好きです。
(セットアップやドレスはNYのsoho店が◎)


Picture






















GW中ママに買ってもらった(←まだカジル親の臑)
サマーニットのジャケットを合わせました。

Picture













紺色のコーデだとどうしてもアクセントに
原色を入れたくなります。今回はお靴を
ワインレッドのエナメルパンプスで、、、

よかったはずなんですが、、、

昨日が履き初めだったのと、、、

長い1日の終わりで、、、

ワインも入り、、、

この下りと今日のタイトルで一体
何%くらいの女性が反応してくれるのか、
とっても興味深いのですが、、、

簡単なご説明がてら告白しますと、
大都会を裸足で歩く、という行為を
久々に昨夜しちゃったわけなのです。
ヒールを履き始めた大学の頃、靴擦れで
最寄り駅からよく裸足で帰ったものです。

大人になってからも、一日中歩き回ったり
立ちっぱなしだった日、やっちゃったりして。
レディー失格。


自由人の私ですがさすがにお昼はしません。
夜は案外気がつかれないものでして、、あはは。

Picture













夜遅かったのでお迎えに来たハズバンが、
路上でヒールをオモムロに脱いだ私を見て
痛み分けの提案をしてくれました(涙)

”裸足アスファルト”は初体験だったそうで、
当たり前だった私は少しびっくりしましたが、
確かにヒールを履く人しか経験ないか、、
ヒールを履いたことがあって、
さらに自由すぎで怖い物知らずか、、

経験者限定されるな〜裸足アスファルト。


にほんブログ村 海外生活ブログ 日本での国際生活へ
7 Comments

しんびよう5月号表紙掲載

5/12/2009

2 Comments

 

業界誌「しんびよう」5月号の表紙に
ヘアアート・ジャパンのヨーロピアンヘアウィッグを
DADA-cubic 植村先生に使用していただきました。

100%バージン毛のヨーロピアンヘアの入手は
ほぼ無理と言われています。カラーとパーマの反応が
ぶれずに奇麗に出るのが最大のメリットです。

ロス社との提携で入手しているものです。

ヘアアート・ジャパンHPのメディアページで
詳しく見えるように掲載しています。

本気で結果を出したいシーンで、
「是非ヘアアート・ジャパンのウィッグを!!」
とお声がけいただけるのはやっぱり嬉しいです。

2 Comments

中條さんちの食卓 海鮮版 (2009.05.11)

5/11/2009

2 Comments

 

グルメな父がキッチンに立つ姿は
我が家では昔から当たり前の風景。
外食で創作料理に出会うと必ず自宅で再現できるか、
分析して盛り上がる私の癖は父譲りです。

GW中も、毎食中條家の食卓は
お檀家さんにいただく採れたての食材と
それを即興でお味付けする父のお料理でした。
海のお料理版をちょっぴりご紹介します。














これは私たちの大好物。
パパオリジナル、お魚のフリッターです。
使用したのはカンパチだったかな?
















揚げた後、特性の甘辛のおタレで絡めます。
左に写っている「早い」腕は父です。
















できあがり















隣から姉に「どんだけ食いしん坊なのよ」と
突っ込まれつつ、、、グルメショット。
















こちらはお檀家さんが向かいの海で採って
お裾分けしてくださったアワビを使った
アバロニステーキです。GWの定番です。















衣に粉チーズを混ぜていたり、
ササッと手作りしたタルタルも
父のオリジナルです。
















さらにシーフードは続き、
牡蠣のオイスターソース炒め。
この食材だけ、目の前の海産ではありません。















そしてこちらはなんとお隣が釣ったアンコウ。
お刺身でいただける新鮮な採れたてを
いただいたのですが、、、
















さすがにグロテスクなビジュアルに、
半分アメリカンな我が家はプチ引腰になり、
勿体ないのですが、お鍋にしちゃいました。


こうして見ると、
父のキッチン滞在時間はGWの50%以上?
そして食材の90%は村で収穫された頂き物。
あらためて、パパ、ありがとう!!
お檀家さん、いつも御馳走さまです!!


2 Comments

AJPC ポーカー選手権 (2009.05.10)

5/10/2009

2 Comments

 

GWは見事にブログ更新が全然できませんでした、、。
ロハスすぎてネット生活が遥か彼方に感じました。

時間があればお池や芝生の手入れ、
鯉にエサをあげたり、山菜採りに行ったり、
携帯の電波が悪いのをいいことに、
どっぷり大自然に浸かってリラックスしました。
毎日次々といただいた新鮮な食材のご報告は
追々させていただきます。

さて楽しかったGWが終わり、本日小松から
東京にむけて帰って来た私たち夫婦。
羽田空港から大鳥居駅へ移動し、
参加したのは全日本ポーカー選手権大会(AJPC)。














今日の予選に勝ち残った人達は来週開催される
決勝戦へ参加し、たった1人だけが、
ラスベガスWSOP参加の権利が得られるというもの。
往復のチケットと宿泊もカバーされるそうです。
















ポーカーはここ数年、アメリカで
テレビ番組ができるほど大人気の
texas hold'em (テキサスホールデム)。

ハズバンは会社のお友達と3人で参加。
はじめにもらえるのは3000点。
一旦座ると4、5時間かける長丁場。
初回にかけるベットが15分毎に上昇し、
参加するだけでも勝たなければ徐々に
減っていくので賢い攻めが必要な様です。















ギャンブル好きの揃った中條家では
ハズバンの参加をききつけた両親が
”鍛えてあげましょう”と
実はGW中、寝不足続きで
夜な夜なポーカーナイトだったのですが、、、
(チップのかわりに麻雀の点棒です)


残念ながらそんな特訓の甲斐なく、
ハズバンは2時間強経過した段階で
持ちポイントゼロとなり退散でした。



今回は見学だった私。
近所にパチンコ屋さんをみかけたので
ハズバンを待つ間、運試しにスロットをしたら
10分ほどですんなり勝ってしまいました。


う〜ん、ギャンブルは才能?!
来年は私もポーカーに参加するべき?


2 Comments

割烹で懐石ランチと一本義 (2009.05.04)

5/3/2009

0 Comments

 

子供連れでも行ける外食処は限られるのですが、
福井市内にあるこちらの「喜水(キスイ)」は
個室もあり、お店の方の理解もあるので過ごしやすく、
ちょくちょく利用している割烹です。 
GWは姉も4歳の姪と共に帰福していますので
季節を楽しみに、家族でランチ懐石してきました。

ジュンサイとジュレで和えた山菜やいくらが
南京蕎麦の上に載せられた冷菜から始まりました。
お皿の下に引かれた和紙がお料理の金箔とマッチして粋。
黒と金のコンビって素敵です。

土瓶蒸しはウドが入っていて、お昆布出汁と絶妙。

ハズバンが東京でお刺身を食べようと言わない理由は
福井にしょっちゅうきているからでしょう。
シーフードにうるさい通な外人に仕立てたのはうちの家族です。

お皿や盛り付けの色合いは外食の楽しみです。
食材のコンビネーションも面白い発見があります。
揚げ物にキウイがちらほらしているのも可愛いです。

黒龍はよくブログでご紹介していますが、
私がスタンダードに好きな福井のお酒に「一本義」があります。
ラベルに赤や緑、金など種類がありますが、
冷酒でいただいたのは緑色の一本義でした。


NYのヴィレッジに日本人タウンがあるのですが、そこに
私と出会う前から親日家だったハズバンのいきつけ、
ヴィレッジ横丁という居酒屋がありました。
知り合って間もない頃、得意げに連れて行ってもらった際、
男山や八海山、美男子など、お酒の揃えが豊富なので
利き酒をしたりして楽しんだものです。
NYを離れることを決めたハズバンと最後に行った際、
”一本義”を仕入れるよう店主にリクエストしたことなど
ふと思い出しながらいただきました。

 

でもやっぱり地酒は地元の旬な食材との食べ合わせが一番!
やっと噂の一本義を素敵な懐石料理で味わうことができ、
幸せそうなハズバンでした。

なんだかロハスライフ、グルメ日記になりそうな毎日です。

0 Comments

桃源郷の三つ葉 (2009.05.01)

5/1/2009

6 Comments

 

ロハスライフ、山菜取りも楽しみのひとつです。
2月は雪の下に見つけると可愛い蕗の薹の季節。
3月に枝の先になるタラの芽。わさびの葉。
今日はこの季節に採れる三つ葉の収穫に山へ。

三つ葉って、都会のマーケット常識でいくと
お吸い物に浮かんでいる薬味、という感覚ですが、

ここ、桃源郷ではおひたしにしていただくサイズ。

どのくらいジャンボか、ということで、
私のお顔と並べて母が写真を撮ってくれました。
ひとつが私のお顔ひとつ分くらいです。

ノーメイクだったのでお顔も隠れてちょうどよい♪

収穫スポットでは両手いっぱいあまるほど収穫できます。
こうしてお顔を近づけても、また切り取る瞬間にも
フワッとフレッシュな香りが立ち込めます。

根っこを残して切り取るようにすると、
一雨ごとにぐんぐん伸びる生命力で、
何日かあとに戻るとまた生い茂っていたりします。


 

最後にクイズ。

下のお写真の中に三つ葉があります。どの子でしょう?!

山菜摂りは目が慣るまでは、種類の判別も難しく、
全部同じ葉っぱや雑草に見えてしまいますが
一旦覚えると慣れでサクサク見つけられるようになります。

正解は一番左下の角に写っている子です♪

それ以外はぜ~んぶ、食べられない葉っぱです。

 

旬な山菜を採れたてで頂くのも楽しいですが、
自分で見つけるのがもっと楽しかったりして。

6 Comments

    RSS Feed

    Categories

    All
    Baby
    Ceo
    Design Work
    Diary Of A Little Priest
    Event
    Family
    Fashion
    Favorite
    Hairstyle
    Husband
    Maternity
    Nail
    People
    Pregnancy
    Private
    Products
    Recipe
    Restaurants
    Salon
    Season

    Archives

    January 2015
    December 2014
    November 2014
    October 2014
    September 2014
    August 2014
    July 2014
    June 2014
    May 2014
    April 2014
    March 2014
    February 2014
    January 2014
    December 2013
    November 2013
    October 2013
    September 2013
    August 2013
    July 2013
    June 2013
    May 2013
    April 2013
    March 2013
    February 2013
    January 2013
    December 2012
    November 2012
    October 2012
    September 2012
    August 2012
    July 2012
    June 2012
    May 2012
    April 2012
    March 2012
    February 2012
    January 2012
    December 2011
    November 2011
    October 2011
    September 2011
    August 2011
    July 2011
    June 2011
    May 2011
    April 2011
    March 2011
    February 2011
    January 2011
    December 2010
    November 2010
    October 2010
    September 2010
    August 2010
    July 2010
    June 2010
    May 2010
    April 2010
    March 2010
    February 2010
    January 2010
    December 2009
    November 2009
    October 2009
    September 2009
    August 2009
    July 2009
    June 2009
    May 2009
    April 2009
    March 2009
    February 2009
    January 2009
    December 2008
    November 2008
    October 2008
    September 2008
    August 2008
    July 2008


Powered by
✕