kanakajo.com
  • Blog
  • About me
  • Hair Style
  • Photo Gallery

加茂克也展 (2008.07.29)

7/30/2008

0 Comments

 

お世話になっているモッズヘア プリヴィレージュ店が移転し、今月7月20日グランドオープンしました。おめでとうございまーす!そしてもうひとつサプライズなのは、サロンがお休みの火曜日、プリヴェレージュ店の中が「加茂克也展」に変身するという企画。

素敵なギャラリーは
7月29日(火)8月26日(火)9月30日(火)の三回行われます。

早速1回目をのぞきに伺いました〜


お店の中は黒い生地とモノクロの紐で様々なものが覆われ、紐にしばられた物体に、なんとも想像力をかきたてられ、インテラクティブな空間を楽しむことが出来ました。写真はいただいたリーフレットのスタイルですが、「紐」で縛ることで、急に包まれている中身に親近感というか、興味が湧いてくるので不思議です。私は加茂さんの作品に触れると子供心に帰れる気がして大好きです。なんといっても鳥肌のレベルに自分でびっくりです。

最後にいっちばんのサプライズは帰り際、ちょうどホンモノの加茂さんご本人がひょっこり現れたことでした(驚!!)ピュアなオーラが出ていてお話しやすい方ですが、長くお話する時間がこんなにいただけたのは初めてだったので、嬉しいやらなんやらで、私がすっごくいっぱいしゃべっちまった気がします。(ええ、いつもよりさらに、、)
なんとなく私の父と同業っぽい「禅」の雰囲気と本能で動く野生の「動」が合さったオーラのリアル加茂さんでした。


0 Comments

デパートヘッドアクセ事情 (2008.07.28)

7/28/2008

0 Comments

 












デパートのアクセ売り場は、ここ最近ものすごく進化し、競争が激しいようです。色々な素材、形、仕組みなどを勉強することができます。


素材で最近のお気に入りはレースやオーガンジー、サテンのように細やかな模様や光沢のある素材を使用したものです。ヘッドアクセなので、真ん丸や真四角ではなく、アシンメトリーな、少し不揃い感があるほうが、色々なヘアスタイルになじみやすく、ヘッドアクセが浮かない気がします。使うときもそのまま使うのではなく、リボンやボタンと組み合わせて、ルーズ感を楽しむのも個人的には好きです。

フォーマルなシーンでつけるヘッドコサージュやさりげなくつけられる小ぶりの帽子も、復活させたくてうずうずしています。ヘアアートの工場で作れるかトライしてみてもよいかと思っています。









リボンのついたカチューシャをGET。リボンの位置を斜め横にずらして固定し直しました。リボンと同じサイドに三つ編みをして毛先を織り込んで留めました。














ハイライトがブレードを奇麗に見せてくれるので
最近よく編みます。 


0 Comments

ビュッフェの極意 (2008.07.27)

7/27/2008

0 Comments

 











神宮前のフレンチレストラン「Le Pre Verre」で行われたランチビュッフェ&ワインテイスティングに参加してきました。自宅のデイリーワインは、10年おつきあいのあるワインコーディネーターの方にいつも手配していただいているので、他社のワインテイスティングは初体験。

用意された種類は50種類!通常のテイスティング同様、リストが配られるので、気になるワインをチェックしたり、試飲した感想をメモするのに使います。(写真:一杯目はいつもさわやかスタート)












結局、とにかくの大混雑でいただいたテーブルを 離れるのがなんとなくおっくうになって、キッチンの手際なんかを眺めながら、まったり、、、。

お料理はフィンガーフードメインであったにも関わらず、腕前を感じさせる美味しいものばかりでした。今度はお食事にレストランに来たいと思いました。 (写真:真剣に試飲中)









あまりマナーに詳しいわけではない私ですが、ビュッフェに参加する時「がっつく」印象はNGです。①お腹に何か入れて参加するようにすることと②お食事が用意されているテーブルの前で陣取っていただかないことを気をつけるとよいですね。

素敵なドレスとセットされた髪型でビュッフェテーブルの真ん前で立食し続けているのはやはり違和感を感じます。ビュッフェなのでドレスダウンしてもよいと思いますが、本気で「がっついている」印象を与えないように、という点は注意したいものです。


0 Comments

前髪づくり (2008.07.24)

7/24/2008

0 Comments

 












ずっとのびっぱなしだった獣道ロングを、素敵なエレガントロングヘアにしてもらいました。荒野からこんなクールフェミニンに仕上げてくれた二宮さんはコローレに移る前のimaii時代から何かとお世話になっています。

それこそデミ時代、出張続きの私のベリーショートをこまめに作ってメンテナンスしてくださっていたり、リーバ時代の社内イベントで「U」ロゴを頭に作りたい、という私のリクエストに答えてくださったり、、、。


さらに今日は前髪が恋しくなったので、前髪ウィッグもカットしてもらいに行きました。今回の前髪は人毛じゃないので良いハサミを使うとハサミが駄目になってしまう困りモノでしたが、時間をかけて似合わせてくれました。ヘアカットというよりは図工に近い風景です。
(時折フロントからこちらの様子をニコニコ見ている太輔君も写真におさめればよかった!)












二宮さん作「U」マークの記録


0 Comments

ファッションフリーク (2008.07.18)

7/22/2008

0 Comments

 












国際展示場で開催されいてるIFFに 行って参りました。様々な個性のデザイナーさんたちが出店する力作を拝見すると、なんとなく秋冬のトレンドが見せてきます。ファッションフリークとして は、次に来るトレンドのお勉強になる他、色々な素材や色味、シルエットなど、美術館を巡るような気持ちです。


既に持っているお洋服をリメイクするアイディ アがわいたり、新しいコーディネートが浮かんだり、次のシーズンで欲しいもののリストが次々と頭に浮かんできます。「またたくさん買っちゃうのかな〜」と心配ですが、私にとっては食欲と消費欲がセーブするくらい満ちあふれているときが健康な証拠です。

今回はお帽子やアクセサリーも丁寧にまわらせていただきました。現在また新たな商品開発に向けて動いているのですが、こちらはもう少しお勉強してから、進捗をお知らせいたします。


0 Comments

「お顔」見たい症候群 (2008.07.17)

7/22/2008

0 Comments

 

ご挨拶DMがあがってきました。これで皆様に会社独立のお知らせがようやくできるので、嬉しい気持ちと同時になんだか緊張します。永らくお会いできていないスタイリストさんに届いたときの反応を想像すると、「やっぱり会いに行ってお顔みてたくさん話したいなー」って思ってしまいます。日本全国、お顔見にご挨拶出張みたいなものができるくらいヘアアートを大きくしなくては、、、。

ヘアアートはせっかくロスにもベースがあるので、アメリカのヘアショーやトレードショーのアテンド/通訳と会社見学やサロン見学をパッケージにしたツアーも、是非組んで行きたいと思っています。やっぱりお客様のお顔が見れるというのが、私の考える「この業界の一番嬉しいポイント」です。離れていても、ツアーやイベントなど皆さんが集まったりできる機会を作り続ければ、お顔が見れますので、経験を活かしながら、そんな楽しい企画を作って行けたらな、と思います。

0 Comments

特許の勉強 (2008.07.16)

7/22/2008

0 Comments

 

神楽坂にディナーに行ってきました。来週お祭りがあるとのことで、道に沿って赤提灯が並んでいて浴衣を着たくなりました。この夏も浴衣を来て花火を見に行く機会を作りたいものです。
お食事のお相手は特許事務所で働く友人。近況報告をしながら、パテント(特許)のことを色々教えてもらいました。物理的にヘアアートは世の中に出回る全ての美容ツールは製造できるのですが、権利とか特許となると法律上、製造できない形や技術があったりします。新しいものを創って行くほうが性に合っていますが、ある程度愛用される形が決まっているプロの道具に関しては、劇的に変えず、時代に合わせて適応させていくぐらいのほうがよいこともあります。愛されている理由がありますから。ですので新商品開発と同じ暗い、様々な既存品のルーツをさぐることも勉強しておかなくてはいけません。ガー(夫)もNYで弁護士をしていたので特許のこともある程度は知っているものの、専門ではなかったことと、日本ではどうなのかも勉強したいとのことで、同席しました。

ちなみに私とガーはよくセットで飲み会やパーティー、イベントに参加します。日本ではあまり夫婦参加をみかけませんが、私たちのまわりでは受け入れていただいているようです。日本語についていけなくなっている彼を気遣うのは私よりも周りの方々です。あらためていつもカタカナをまぜたり、ゆっくりしゃべってくださってありがとうございまーす。

0 Comments

音楽と美容 (2008.07.09)

7/22/2008

0 Comments

 

今日は近所のカチナでリーバ時代によくPRイベントをコーディネイトしてくれたtumiki代表のヒロくんと、レストランカチナのオーナーで色々撮影でもお世話になっているカラーリストの西海さんを交えてお食事をしました。当時私はPRエージェンシーのスタッフと一緒にプレスランチョンを企画し、ヘアショーなどをちょこちょことやらせていただいていたのですが、経営者でありながら、自らヘッドセットでショーの進行に入り、私にマイクを渡したりなんかしているヒロ君には仕事への情熱を感じたものです。好きなことで起業した人って「やりたい」ところはやっちゃうんですよね。ありとあらゆる出来事にからんでいて、会う度面白い話を運んでくる人同士、繋げたいなーという衝動にかられて 今晩の集いを企画。 この人とこの人は会うべき、、みたいな。直感間違ってたらどうしよう、なんて思うとちょっとドキドキしますが、よく仲人やってしまいます。
ユニークなメンツだったので、お話は色々な分野に飛火して広がり、消えたり戻ったり、、という具合でしたが、なんといっても「サウンド」でこれからをもっと楽しくしていきたいね、という企画がしぶとく生き残ったトピックだったように記憶してます。おしゃれな音、作って乗せて、センスアップしていきたいってところと、ヘアアートがどう絡めるか、楽しい企画のもとになりそうです。ちょっと考えてみたいと思います。

0 Comments

ちょっとマーケティングの話 ビジュアルアイデンティティー (2008.07.08)

7/22/2008

0 Comments

 







デザイナーの中井さんにコンセプトブックのブリーフィングをしました。ロゴとメインカラーは決まっているので、後はサブカラーとアクセントカラー、それぞれの面積比率、紙面に対するロゴの大きさ、などなどをルール化していかなくてはいけません。

同じロゴでも見せ方によっては全く違うロゴに見えちゃうこともあるので、とくに今から露出していく新しい会社やブランドのVI(ビジュアルアイデンティティー)は行き過ぎくらい慎重に守りたいところですが、色々なことに備えてルール本を作るほど巨大な会社ではないので、まずは商品を紹介するカタログと、ヘアアートの個性をご説明できるコンセプトブックを作る中で、実際の見え方を見たり決めたりしながらVIを固めて行くことにしました。


デザイナーさんって一緒に会社を作って行くコアメンバー。明朝にするかゴシックにするか、太字にするか大文字にするか、フォントひとつでも、見た人に伝わるイメージが違うわけですから。会うたびにお顔が変わっていたら、いつまでたってもその人のことが覚えられないように、毎回目に見える、耳に聞こえる、触って感じる、何かがずっと一緒であることは、「それ」として覚えていただくためにとっても必要です。それを一緒に創って行くわけなので、とっても大きな役割です。

中井さん、よろしくお願いします。


0 Comments

商品開発コメント会 (2008.07.04)

7/22/2008

0 Comments

 

骨董通りに、昔勤めていたデミコスメティクスのフラグシップオフィスがあります。サイエンススクエアという実験室をイメージさせて作った空間で、モニターやセミナーなど色々なイベントに使用している場所です。今日は懐かしいメンツも出張で来ているとのことで、 仲良しの兄貴たちとランチをしてきました。 元美容師さんの彼らは道具に関しては他の人よりもとっても強く興味を示してくれるので、ヘアアートの商品を色々手に取りながら、楽しくコメント会をすることもできました。作りたいツールの話は、私も含め、ヒアリングさせていただく美容師の皆様もものすごく盛り上がるものです。ひょっとしたら一番楽しい時間なのかもしれません。
Fパラさん、Sぴー、これからも色々な話、聞かせてください。
*兄貴達、お食事食べるの早すぎます。私の3口目でもう平らげてしまったのには久々に感動しました。
写真:サイエンスに勤務していた頃のアニキ達と。


0 Comments
<<Previous

    RSS Feed

    Categories

    All
    Baby
    Ceo
    Design Work
    Diary Of A Little Priest
    Event
    Family
    Fashion
    Favorite
    Hairstyle
    Husband
    Maternity
    Nail
    People
    Pregnancy
    Private
    Products
    Recipe
    Restaurants
    Salon
    Season

    Archives

    January 2015
    December 2014
    November 2014
    October 2014
    September 2014
    August 2014
    July 2014
    June 2014
    May 2014
    April 2014
    March 2014
    February 2014
    January 2014
    December 2013
    November 2013
    October 2013
    September 2013
    August 2013
    July 2013
    June 2013
    May 2013
    April 2013
    March 2013
    February 2013
    January 2013
    December 2012
    November 2012
    October 2012
    September 2012
    August 2012
    July 2012
    June 2012
    May 2012
    April 2012
    March 2012
    February 2012
    January 2012
    December 2011
    November 2011
    October 2011
    September 2011
    August 2011
    July 2011
    June 2011
    May 2011
    April 2011
    March 2011
    February 2011
    January 2011
    December 2010
    November 2010
    October 2010
    September 2010
    August 2010
    July 2010
    June 2010
    May 2010
    April 2010
    March 2010
    February 2010
    January 2010
    December 2009
    November 2009
    October 2009
    September 2009
    August 2009
    July 2009
    June 2009
    May 2009
    April 2009
    March 2009
    February 2009
    January 2009
    December 2008
    November 2008
    October 2008
    September 2008
    August 2008
    July 2008


Powered by Create your own unique website with customizable templates.