kanakajo.com
  • Blog
  • About me
  • Hair Style
  • Photo Gallery

お勉強会 (2010.08.31)

8/31/2010

0 Comments

 
パル本効果もあって、
パルッキー使用サロン様の間での
弊社トルマリンドライヤー愛用件数上昇につき、
私も一緒にもっと勉強したくなりまして、、。

パルッキー使いこなしのうち代表的な
”クリープパーマ”のお勉強会に
秋葉原の直本工業さんへ伺って参りました。
Picture
美容師さんの知識の共有を目的としたサイト
BJ-habさんの公開収録も行われていましたので
ファシリテーターは尊敬する大久保隊長でした。
Picture
pHや成分名を眺めて過ごす時間は久々で
メーカー勤務時代を思い出しましたよ。
Picture
神奈川からMme Hardy さんはじめ
C-LOOPの皆様。名古屋からduchaさん、
京都からpesco pescaさん、
さらに福岡からはswitchさんなど
全国からいらしたhairart friends の皆様にも
お会いできて、パワーいただきました。
Picture
お休みの日も遠方から
勉強会に費やしに集まる美容師さん達。
この方々のお客様は幸せですね♬



それにしても道具の進化で
薬液のニーズもかわっていくものですね。
強いお薬や高熱だのみだった領域が
テクノロジーによってサポートされ、
より髪への負担が少ないお薬や方法を
選択することができる時代ですね。

過去の常識にとらわれないこと、
素直な心で吸収すること、

年を重ねるほどそんな姿勢を大切にしたいです。
にほんブログ村 美容ブログ ヘアケア・ヘアスタイルへ
にほんブログ村
0 Comments

パル本第二弾効果  (2010.08.31)

8/31/2010

0 Comments

 
こちらは美容業界で今人気上昇中のパル本。
著者はお友達のマチャ(o-tiat代表 平松氏)です。
Picture
*業界外の皆様
”パル”とはパルッキーというマシンのことで、
世界最小粒子のモルビドスチームを
(通常蒸気の約10万分の1サイズ)
作ることができるスチームマシーンです。
モルビドスチームは
様々な業界で活用されていますが
サロンでの技術メニューに導入することで
薬液の浸透を促進できることから
薬液選定にダメージレスの幅をもたせ、
さらには時間短縮も実現できるとして
サロン用に直本工業さんが作ったのが
”パルッキー”なのです。



お写真のブルーの表紙、発売ほやほやの
第二弾”ストレートパーマ編”に、実は、、


パルッキーを使用した様々なメニューの
サポート商品として弊社ドライヤーを
ご紹介いただいておりまして、、
Picture
ダメージレスと時間短縮に
こだわりをもたれる美容室様の間で
ヘアアート トルマリンドライヤーの
認知度があがってきており、
ご愛用サロン様も増加中なのです。

有り難がっていただけて
こちらこそ有り難いです。
皆様今後とも宜しくお願いします。



そしてパル本第二弾効果として
触れずにはいられないのが、
私のキャラがばれてしまっている皆様の間で

「やればできるじゃん、正統派フェイス」

のご評価いただいていることです。えへ。

枠に収まるヘアスタイルでありつつ笑いすぎていない、
という私の超レアな瞬間をとらえていただいた
例の「ちゃんとした」プロフ写真、
重宝しとります!

blog caster企画、ありがとうございます!
にほんブログ村 美容ブログ ヘアケア・ヘアスタイルへ
にほんブログ村
0 Comments

"静香のメイクルーム"レポート

8/30/2010

1 Comment

 
さて新商品のラッフルバンスクリップ。

DEMIサイエンススクエアさんのご協力で、
商品できたてホヤホヤ早速、
静香ちゃんブログの読者の皆様向けに
アレンジ教室を開催することができました。
Picture
Picture
当日はハンズオン形式。

とても熱心に実践されている参加者の皆様。
静香ちゃんも各テーブルをまわって
細やかにレクチャーしていましたよ。
Picture
Picture
あれ?右側に見覚えのあるシルエット、、
Picture
これはもしや?!
Picture
はい。ブログでもお馴染みのマチャ(平松氏)です。

なんかさ〜、
僕ヘアアートの社員化してるよね〜。

と言われつつ、マチャ使いの荒い私です(苦笑)。
この日も受付や記念撮影など
私より働いてくれていたような、、、
参加者の皆様、あのお兄さんは
私の会社のスタッフさんとかではなく
コンサルティング会社o-tiatの社長さんですよ〜。

彼は長崎在住なんですけどね、
行事や節目をなぜか一緒に過ごす人です。

サイエンスの皆様、平松殿、
ありがとうございました♬
そして静香ちゃんもお疲れ様でした。


参加者の皆様が少しでも毎日のアレンジを
楽しめるお手伝いになっていたら光栄です。
1 Comment

新商品 ”Ruffle Pince”のご紹介

8/29/2010

0 Comments

 
やっとお披露目できるようになりました。
今回の新商品はセルフアレンジに重宝な
バンスクリップ
です。
Picture
バンスクリップはもともとはフランス生まれで
最初の読みがパ(PA)だったりバ(BA)だったりは
仏語のPINCEから来ているからなんでしょうね。

色々なサイズが出ていますが、
毛量の多い方、ロングの方でも使える
たっぷりサイズでデザインのあるものは
なかなか見つからないですよね。
Picture
こだわりのたっぷりサイズに豪華なフリルで
ネーミングは”ラッフルバンス(Ruffle Pince)”です。

お色味は全部で3種類

ラッフルバンス
SHELL PINK (シェルピンク)

ベージュがかったスモーキーピンクのラッフルに
ライトゴールドの透け素材がエッジを彩ります。
ラメリボンはココアブロンズとホワイトゴールド。
ヌーディーなコーデやグレイッシュな色味と良相性。

Picture
Picture
ラッフルバンス
IVORY (アイボリー)

ほんのり黄みがかったアイボリーのラッフル。
同色の透け素材が上質な立体感を作ります。
ココアブロンズでビターな印象をプラスした
シェルピンクと同じラメリボンのマッチング。
白シャツはもちろんデニムコーデに多用できます。
Picture
Picture
ラッフルバンス
OLIVE (オリーブ)

ビターなココアブラウンのラッフルをふんわり彩る
ライトブラウンの透け素材。ラメリボンは
シルバーラメのブラックとココアブロンズ。
茶系はもちろん黒/ベージュ/紺など
ベーシックカラーに合わせやすいです。

Picture
Picture
Picture
全て塩ビケースで個装してお届けいたします。


お求めはヘアアート・ジャパンwebshop
またはお取扱美容室にて(→hairart friends salon)
Picture
今回はアレンジが苦手な女性でも
たくさん使っていただけるように、
ビューティーライターでモデルの”静香”さんと
色味や使い勝手など様々検討して製品化しました。
タイアップにより実現したセルフアレンジ集は
こちらからご覧いただけます。
→Ruffle Pince "HOW TO" collection
ちなみに静香ちゃんのブログは
こちらからどうぞ→静香のメイク日記


■業務連絡■ 
お取引先サロンの皆様へ

いつもありがとうございます。今回の新商品情報と
最新の発注書を先ほどメール配信いたしました。

お使いのパソコンにジャンクメールと認識された場合、
迷惑フォルダやゴミ箱に入っているかもしれません。
ご救出と今後受信できるように設定お願い致します!

■もちろんFAX&TELでの受注も可能です■
0 Comments

女子会@葉月の灰甚

8/23/2010

2 Comments

 
カメラマンのNAOMIと灰甚に♬

葉月はクラッシュアイスやガラス容器を
たくさん使った涼しげな盛りつけです。
Picture
Picture
Picture
Picture
生チョコのように見えますが”水ようかん”。
福井では冬の風物詩なので案外新鮮です。
Picture
NAOMIも私もこざっぱり系ですが一応女子会。
しょっちゅう会えない分、
いっぱいいっぱいキャッチアップです。

普段あまりガールズトークの機会がない私。
さらに自営同士、同い年、マイノリティー、と
共通の話題がつきない彼女との時間は癒しです。
*マイノリティー(少数派)はいいことです!(持論)
2 Comments

今年のお膳事情 (2010.08.16)

8/21/2010

0 Comments

 
裏住職日記で見慣れてきた方も多いでしょうね。
お膳の準備です。この日は13セット作りました。
Picture
実際のサイズがわかりにくいので
私のお顔と並べてみました。
(偏頭痛解消のために首タオルしてます:苦)
Picture
1番大きいお祖師様(おそっさま)のお膳は
こんなに大きいんですヨ。
お茶碗も私のより大きいです。

*おそっさま(おしそさま)
日蓮宗では日蓮上人のことをこう呼びます。
祖師(そし)とは宗派を開いた人のことなので
浄土真宗ならば親鸞上人ですね。
Picture
お檀家さんがお寺にもってきてくださる
カボチャを高野豆腐とお昆布で煮ました。
夏なので濃いめに味付けしています。
Picture
例の法則で盛りつけは真ん中を高く。

高杯には最近お檀家さんの間で流行っている
”つるむらさき”をお浸しにしました。
畑で作る種類にもトレンドがあるんです♬


ちなみに今年は猛暑でお茄子の出来が悪く、
お供えの飾りには代わりに
ゴーヤを使ったところもあったようです。
0 Comments

大乗寺の盂蘭盆会施餓鬼供養

8/20/2010

0 Comments

 
裏住職日記を長年ご覧いただいた方は(→一昨年同日)
タイトルの読み方の検討がつくかもしれませんね。
Picture
Picture
ずらっと本堂に並べられたお塔婆を前に始まる
盂蘭盆会施餓鬼供養(うらぼんえせがきくよう)です。


日蓮宗はにぎやかだ、と言われていますが
ぐわ〜んというドラの合図で両サイドのハチが
しゃん、しゃららららら〜、というフレーズを
数セット繰り返し行うところなどは芸術です。
Picture
着座の状態でシャラシャラが終わると今度は
スタンドで私の大好きな切散華(きりさんげ)。
(マニアックなご説明は→裏住職日記(切散華の華葩)へどうぞ)
Picture
Picture
Picture
法要の後のお説教は大乗寺の行事にいつも
東京から参加してくれる可愛い私の従兄弟です。

「人のために拝む」

ということの尊さについて
上手に短くまとめていましたよ。

ささっと終わるとあっさりしすぎ?
という考えもあるかと思うのですが、
大乗寺の法要は本当に長いですから。
お経と読み上げ、お施餓鬼で
2時間強のフルパッケージの後、
うちのお檀家さん達が長いお説教を好まない、
ということを彼は熟知しているわけなのです。


出番前に何度もうちの世話役さん達に

「20分以内で終わるよね?」

というプレッシャーもうけたようです。
濃厚な法要の後はなんともあっさりな
大乗寺のお檀家さん達です。
0 Comments

初浴衣とシニアデジカメ事情 (2010.08.15)

8/19/2010

0 Comments

 
今年の夏初の浴衣はお精霊舟の日でした。

裏住職&住職の仲良しコンビショット撮影。
シャッターを押す瞬間にカメラごと
縦に揺らしちゃう母は四苦八苦です。


撮るとこんな感じになっちゃうので、、、
Picture
場所を変えてタイマーで撮ってみました。
Picture
タイマーの方がクオリティーがいいなんて、、
非力でごめんね、とママは少し寂しげでした。

デジカメの進化と比例して高齢化しますから(笑)
シニア向けのらくらくフォンのような
らくらくデジカメがあったらいいですよね。
私がデザインするなら
まずカメラレンズに指がかからないよう
大きめの取っ手(もち手)をつけて、
写真サイズと同サイズのスクリーンで
シャッターは別個にリモコンにしますね。



さて今年は帯のおリボンを右3つ左2つと
たくさんの折り返しに成功したので
母よりはブレない父に撮ってもらいました。
Picture
Picture
ヘアはサイケデリック柄の浴衣に
bijouスティックのベリーズを合わせました。
(hairstyleに浴衣ヘアをアップしました)
にほんブログ村 美容ブログ ヘアケア・ヘアスタイルへ
にほんブログ村
0 Comments

送る日 (2010.08.15)

8/19/2010

0 Comments

 
さて毎年恒例お精霊舟(おしゃらぶね)の日。
夕方18:30を過ぎるとそわそわと
帰省中の若者も含めてたくさんの人が
海岸沿いに集まって海を眺めています。
Picture
Picture
Picture
今年はお盆中も雨が降ってしまったので
夕日は海に沈む前に、雲に消えてしまい、
水平線に昨年の様な
夕日の鮮やかさ(オシャラブネ)
はなかったものの
煙を立てて燃えていくお精霊舟の炎に
皆みとれながらお経を唱えていました。


おじいちゃんとおばあちゃん、会えたかな〜
とお話している家族もいらっしゃいました。
Picture
Picture
Picture
Picture
やはり沖へ運んだお精霊舟に灯火し、
置き去りにして離れていくシーンに
1番ジーンとしてしまいますね。

キレイでにぎやかなお墓に
今年も大乗寺の村のご先祖は
満たされてくださったことと思います。


過疎化で色々な伝統的行事の継承も
簡単ではなくなってきていますが、
みんなが大好きな行事のひとつです。
0 Comments

裏住職日記 お墓参り (2010.08.14)

8/14/2010

0 Comments

 
ブログ更新がスローになっていますが、、(反省)

お盆ですので、妙典山大乗寺にて
毎年恒例の裏住職週間に入っており、
心身ともにエネルギーチャージ中です。
Picture
遠方からたくさんお墓参りにいらっしゃる方々で
とてもにぎやかなお墓を眺められるのも
裏住職のお盆の楽しみのひとつです。

お花やお線香で飾られたお墓場は
ホクホクしている気がするんですよね。
Picture
普段、宗教色の強いコメントは避けていますが
ご先祖に対して私のイメージに一番近いのは
植物の根っこと草花の関係です。


ご先祖は私たちが存在できているルーツ(根っこ)。
根っこがあればこそお花や実、つまり
今の私たちがあるというイメージです。

ご先祖に対する感謝の気持ち、
ケアする気持ちを忘れないで、
根っこを豊かに保つ努力をしたいものです。


たくさんのお墓がお花やお供え物でにぎやかな中
ポツンと寂しく見えているお墓にならないように
皆様もお墓参り、してくださいね。

お墓場のお花が一日でも長持ちするように、
今日はお檀家さんのお墓をひとつひとつ
お水を足して回りました♪
お花があるお墓はやっぱり嬉しそうですよ。
0 Comments
<<Previous

    RSS Feed

    Categories

    All
    Baby
    Ceo
    Design Work
    Diary Of A Little Priest
    Event
    Family
    Fashion
    Favorite
    Hairstyle
    Husband
    Maternity
    Nail
    People
    Pregnancy
    Private
    Products
    Recipe
    Restaurants
    Salon
    Season

    Archives

    January 2015
    December 2014
    November 2014
    October 2014
    September 2014
    August 2014
    July 2014
    June 2014
    May 2014
    April 2014
    March 2014
    February 2014
    January 2014
    December 2013
    November 2013
    October 2013
    September 2013
    August 2013
    July 2013
    June 2013
    May 2013
    April 2013
    March 2013
    February 2013
    January 2013
    December 2012
    November 2012
    October 2012
    September 2012
    August 2012
    July 2012
    June 2012
    May 2012
    April 2012
    March 2012
    February 2012
    January 2012
    December 2011
    November 2011
    October 2011
    September 2011
    August 2011
    July 2011
    June 2011
    May 2011
    April 2011
    March 2011
    February 2011
    January 2011
    December 2010
    November 2010
    October 2010
    September 2010
    August 2010
    July 2010
    June 2010
    May 2010
    April 2010
    March 2010
    February 2010
    January 2010
    December 2009
    November 2009
    October 2009
    September 2009
    August 2009
    July 2009
    June 2009
    May 2009
    April 2009
    March 2009
    February 2009
    January 2009
    December 2008
    November 2008
    October 2008
    September 2008
    August 2008
    July 2008


Powered by Create your own unique website with customizable templates.