kanakajo.com
  • Blog
  • About me
  • Hair Style
  • Photo Gallery

W30検診のbaby

8/30/2011

0 Comments

 
30週の検診に母と行って来ました。

ハズバンの希望で毎回している3D超音波は
babyの様子がわかりやすくて楽しみなのですが、
ここのところ、後ろを向いていたり、
お手てがお口のまわりで忙しくしてたりで、
ずっとお顔の様子が写せていません。


前日からハズバンが一生懸命お腹に向かって

「ready for your glamour shots?」

と語りかけていた効果があったんだか、
今回は始め少しこちらを向いていたので
その隙にお医者さんが頑張って撮ってくれました。
Picture
久々のお顔が嬉しくて
みんなであーだこーだと指をさして話していたら
ぷいっと体ごと回転して後ろを向いちゃいました。


お医者さんに感心された「立派な唇」は私似ですが
サービス精神のないところはハズバン似です(笑)
0 Comments

ラッフルバナナクリップ追加生産中です

8/30/2011

0 Comments

 
お取扱い美容室の店販でも、また弊社webshopでも、
今年大変な人気をいただいているラッフルバナナクリップ。
お陰様で現在この夏何度目かの追加生産中です。
Picture
私自身なくては過ごせない程重宝しているので
特に髪をささっとまとめたい暑い日があると
欠品中なのが申し訳なくて心苦しくなります。

まもなくできあがる予定ですので、
お待ちのお客様、もうしばらくお待ちください!
Picture
にほんブログ村 美容ブログ ヘアケア・ヘアスタイルへ
にほんブログ村
0 Comments

ねじってピンだけでまとめるヘア

8/26/2011

0 Comments

 
最近の簡単へアレンジ。

暑いと首のまわりをすっきりさせたくなります。
Picture
前髪はまずコームピンでポンパにしました。
前髪のある方はおろしておいてもよいと思います。
Picture
右でひとつにまとめた毛束をねじりながら
左サイドにもっていってまとめたヘアです。
最後左サイドにプチビジューを飾りました。


右から順番にUピンまたはアメピンで
留めていくだけなのでとっても簡単です。
毛量の多い方はUピンを、
留りにくい毛はアメピンを使います。

ピンの留め方は→コームピンの使い方を
参考にしてみてくださいね。

このヘアスタイルの場合だと、
左下から右上に向かってピンの足をさし、
頭皮にあたったところで逆側にピンを倒して
右上から左下に差し込む、という感じです。

Picture
最後は毛先を中に入れるようにしながら
同様に下から上にねじってピンで留めます。

全体をさわってみて、
不安なところはさらにピンで補強します。


★使用アイテム★
コームピン(ブロンズ)
プチビジューバンスクリップ(ブラウン)

にほんブログ村 美容ブログ ヘアケア・ヘアスタイルへ
にほんブログ村
0 Comments

diaper cake

8/24/2011

0 Comments

 
オムツをロールして、、、
Picture
プチプチやチュールで包んで、、
Picture
おリボンとレースを飾って、、、
Picture
diaper cake(オムツケーキ)完成〜♬

先月、灰甚でランチをご一緒したミエちゃんが
ついに2週間前出産したのでそのプレゼントです。

あのときは臨月のはち切れそうなお腹に
びっくりしていた私ですが
もうすぐその領域に突入していくんですよね〜。

まだ実感がなかったり、不安もいっぱいですが
産まれた後の幸せなひとときを見ていると
「私もお腹のbabyに早く会いたい♬」
と楽しみな気持ちが強くなりますよ〜。
Picture
生後2週間の器用な「あんよ」と遊びました。

か〜い〜♬


動いたり、音を出したり、
ふにふにしてるのを眺めていると飽きないです。
0 Comments

裏住職 お盆の記録

8/23/2011

3 Comments

 
連日お墓参りの方々でにぎやかになった後、
お寺で行うお盆のお施餓鬼供養、そして
ご先祖をお送りするお精霊舟と続いて
お盆シーズンが終わります。
Picture
今年のお施餓鬼のお膳は、、、
煮ものが裏住職/豆汁は住職の合作でした。
昨年のお膳の高杯はつるむらさきだったんですね。
今年は高杯が”すこ”。サトイモの茎です。
煮ものは定番のおジャガ、人参、椎茸にしました。
Picture
本堂の両サイドまでたくさん並んだお塔婆。

お塔婆に書かれているのは
日蓮宗のお題目「南無妙法蓮華経」に続き、
「為」の下に戒名、屋号、苗字など、
ご供養したいお相手のお名前、
そして「志」の下にお塔婆を依頼された
お家または個人の方のお名前が入りますが
私にはTO 誰/FROM 誰
というラブレターに見えてなりません♬


こうしてお塔婆が沢山たつと、
会いたいな、とか恋しいな、と
故人を思う気持ちが並んでいるように見えます。
Picture
法要の後、お説教の前に
お参りの皆様に御出しするお菓子とお茶。
暑かった今年は氷を入れました。
Picture
お墓参りのにぎわいの中にはこんな方も。
コンサートツアー中の悠仁君です。
お腹のbabyにパワーのお裾分けしてもらいました。

いつも丁寧に、真剣に「伝えること」と
向き合っている印象があります。
産まれたらyuzuのコンサート行こうっと。



そしてお精霊舟の日の住職とのツーショット。
Picture
この日は毎年浴衣を着ていましたが
今年はギブアップしてTOCCAのワンピです。
マタニティーではないのですが
ウエストの紐で調整すればまだ着れます♬

珍しくママとも撮りました。似てると評判の親子です。
Picture
Picture
そしてお精霊舟(オシャラブネ)でお見送り。

2年前のあの夕日ほどはなかなかないですが、
海に向かって燃えるお舟を眺めると
なんとなくシンミリするものです。

ご先祖様達、また来年ね♬
3 Comments

裏住職 夏の味覚

8/22/2011

0 Comments

 
皆様夏休みはいかがお過ごしでしたか?

私は毎年恒例、実家のお寺にて
お盆のお手伝いをしながら
ゆっくり過ごして来ました。


お腹がいよいよお檀家さんでも
気がつくサイズになってきたこともあって、
いつも以上に皆様色々と持って来てくださり、
美味しいものをたくさん頂きました。

私がそうだったように、お腹のbabyも
お檀家さんに育てていただいていますね。



さて頂き物は村でも数軒の”カアサン”しか
作っていない貴重な寒天からご紹介しますね。
Picture
海藻を天日で干して濡らして、、を1週間ほど
何回も繰り返すと白くなってくるそうです。

その後、1日がかりで煮たものを型に流して
お寺に持って来てくださっているそうです。
いつか本当にプロセスを見てみたいものです。

なぜ長方形なのかは
2008年の夏のこちらの記事にご紹介しています。
お檀家さん特製の寒天は毎年夏の楽しみです♬


そして、、、
Picture
フレッシュなサザエはワサビ醤油でいただきました。
Picture
そして村でとれた立派なゴーヤは軽く茹で、
さらしタマネギと鰹節をのせて、ポン酢です。
Picture
そしてこちらは住職(父)作babyのための
DHAたっぷりの”さんが焼き”です。

新鮮な食材にはシンプルなお味付けが
本当に美味しいですね。

お檀家さん、
たくさんの美味しい食材、
本当にご馳走様でした♬
お腹のbabyも一緒に
美味しくいただきました。


最後は、、
Picture
これだけ村産ではないので番外編ですね。
母とお出かけをして念願のかき氷♬

体温が高いからか
今年の夏は無性にかき氷が食べたくなって、
ハズバンと自宅付近を探したのですが
いただけるところが見つけられず、
とうとう福井に来て今年初かき氷でした。

0 Comments

静香ちゃん伝授の浴衣ヘア

8/9/2011

0 Comments

 
静香ちゃんがblogで浴衣ヘアに紹介していた
”サイドシニヨン”を早速作ってみました。(私単純!)
Picture
作り方はこちらを参考にしてくださいね。
→静香の浴衣ヘアアレンジ

毛先を巻く、巻かない、や
バングスの有り無しでも
色々印象を変えて楽しめるヘアスタイルです。
hairstyleページにもアップしました。
Picture
静香ちゃんプロデュースの
プチビジューバンスクリップも好評発売中ですヨ♬
Picture
今日はエスニックなコーデだったのでアクセは
hairart フェザークリップ琥珀(KOHAKU)です。


0 Comments

ベビー用手作りヘアアクセ 第二弾

8/5/2011

0 Comments

 
例の手作りプロジェクトが
それなりにできあがったのが嬉しくて、
材料選びを手伝ってくださったラドログリへ
仕上がりを見てもらいに行ってきたのですが、


今度はもっと大きなモチーフをつけたのも
作ってみたくなって、また材料を買って来ました。
Picture
大小の蝶々モチーフとビーズ諸々を使って
Picture
こんな感じにしてみました。

小蝶々にビーズを縫い付けて、
大蝶々にボンドで重ねました。

大蝶々の裏側には
ひとまわり小さく蝶々型に切った綿の布を
ボンドで貼付けて、固さを補強しています。
Picture
前回ご紹介の要領でリボンを貼ったクリップに
やはり両面テープを使ってモチーフをつけました。
Picture
黄緑の蝶々にはリボンを貼ったクリップではなく、
hairartのdouble prongのナイロンクリップの
イエローをそのまま使って貼付けてみました。
Picture
日本では販売していませんが、
ご興味おありの方はお問い合わせください。
info@hairartjapan.com
軽くてケミカルにも使える4色アソート
100クリップ/箱ですがバラ売りも可能です。



遅咲きの手芸、、、
母性にまかせてもう少し頑張ってみようかな〜。
0 Comments

お団子の作り方 パターンB

8/4/2011

0 Comments

 
hairart 専属モデルコートニーちゃんで
お団子の作り方パターンBを作ってみました。
(パターンAは→こちら)

これは1つ結びの毛先をさらに結び、
ソーセージ状にしたものを
根元に巻いて作るパターンです。
Picture
ポニーテールに手ぐしやコームで逆毛をたてます。
軟毛の方、直毛の方、逆毛がたちにくい方は
まとめた毛をパラパラと落としながら
もう片方の手でホールド系スプレーを
遠くからふりかけるとボリュームが出やすくなります。
Picture
ボリュームをつぶさないように、
毛先のほうで細いゴムを使って結びます。
ある程度のレイヤーはこぼれたままでよいです。
Picture
右左どちら巻きでも構わないので、
自然にくたっとまとまる方に回しながら倒し、
根元と毛先のゴムを近づけてUピンで固定します。
Picture
このとき全体のふんわり感を損なわないよう
巻き過ぎに気をつけて留めると、
下の画像のような縦長のお団子をができます。
Picture
顔面よりの端と後頭部よりの端を
Cの形を描くようなイメージで
毛束単位でつまみながらゴムを隠すように
反対側の根元のあたりにとめていきます。
Picture
カーブの方も(画像では左)Uピンで固定します。
Picture
Cのつなぎ目の部分も
周辺の後れ毛を巻き込みながら
根元に押し込んでUピンで留めます。
Picture
色々な角度からチェックして、
浮いているところやでっぱっているところは
Picture
軽く抑えるように根元に誘導してピンで留めます。


完成♬
Picture
Picture
逆毛をたててソーセージにするところが
慣れるまで難しく感じるかもしれませんが
お団子の位置や向きを調整しながら作れるのが
パターンBの良いところです。
ピンの数も少なく完成できます。

セルフお団子のコツはパターンAと同じです。
0 Comments

お団子の作り方 パターンA

8/4/2011

0 Comments

 
hairart専属モデルのコートニー*ちゃんで
お団子の作り方ステップを作ってみました。
*ヨーロピアン人毛のミニチュアマネキンです


ひとつ結びの「わ」の部分を利用して
細かい毛束を中央に留めて作るパターンAです。
(パターンBは→こちら)
Picture
最後の一回を通し切らず、「わ」を作り、
毛束を適当に半分に分けます。
Picture
それぞれでお団子の前半分と後半分を作ります。
まず、短い毛先が向いている方の半分から作ります。
画像でいうと、お顔の方の半分です。
Picture
中央に近いところから指1本分位の毛束をつまみ、
八の字を作るように1回転ひねりながら
ゴムに近いところへ降ろし、Uピンで留めます。
Picture
ピンの足はゴムに向かって、

片方が毛束の下→ゴムの下
もう片方が毛束の上→ゴムの上

を通過するようなイメージでさします。


固定した毛束の隣も同様にして留めます。
Picture
Picture
正面近くまでこれを繰り返して留めていきます。
毛束は正確にとらず、ランダムにとって
ふんわり感をつぶさないように留めます。
Picture
正面も適当な毛束にわけながら
今度は八の字を作らず、「わ」をそのまま
根元の方に降ろしてUピンでとめます。
Picture
毛束の間に隙間が空いたときは、
両方をつなげるようにつまんで
はさむようにUピンを差し込みます。
Picture
こちらが前半分のお団子が終わった状態。

終わりに近いサイドはゴムが少し見えていても
後ろ後半の作り終わりに隠せるので大丈夫です。
Picture
後ろ半分も前半分と同様、
中央に近い毛束から順番に
八の字に降ろして根元に留めていきます。
Picture
真後ろ付近も正面同様、適当な毛束にわけながら
真下に降ろしてゴムに向かってとめていきます。
Picture
前半分のお団子の最後の部分とのつなぎが
きれいになるよう、重ねて留めます。
Picture
後れ毛やボサボサ部分はきれいにまとめて
ボビピンなどで根元に差し込んでおきます。


完成♬
Picture
Picture
セルフお団子のコツは、

ある程度までは感覚でざくざく留めること。
ふんわり大きなお団子を意識すること。

いびつなところや後れ毛を直すのは、
前半と後半を繋げるあたりからです。
合わせ鏡で色々な角度からチェックします。
0 Comments
<<Previous

    RSS Feed

    Categories

    All
    Baby
    Ceo
    Design Work
    Diary Of A Little Priest
    Event
    Family
    Fashion
    Favorite
    Hairstyle
    Husband
    Maternity
    Nail
    People
    Pregnancy
    Private
    Products
    Recipe
    Restaurants
    Salon
    Season

    Archives

    January 2015
    December 2014
    November 2014
    October 2014
    September 2014
    August 2014
    July 2014
    June 2014
    May 2014
    April 2014
    March 2014
    February 2014
    January 2014
    December 2013
    November 2013
    October 2013
    September 2013
    August 2013
    July 2013
    June 2013
    May 2013
    April 2013
    March 2013
    February 2013
    January 2013
    December 2012
    November 2012
    October 2012
    September 2012
    August 2012
    July 2012
    June 2012
    May 2012
    April 2012
    March 2012
    February 2012
    January 2012
    December 2011
    November 2011
    October 2011
    September 2011
    August 2011
    July 2011
    June 2011
    May 2011
    April 2011
    March 2011
    February 2011
    January 2011
    December 2010
    November 2010
    October 2010
    September 2010
    August 2010
    July 2010
    June 2010
    May 2010
    April 2010
    March 2010
    February 2010
    January 2010
    December 2009
    November 2009
    October 2009
    September 2009
    August 2009
    July 2009
    June 2009
    May 2009
    April 2009
    March 2009
    February 2009
    January 2009
    December 2008
    November 2008
    October 2008
    September 2008
    August 2008
    July 2008


Powered by Create your own unique website with customizable templates.