kanakajo.com
  • Blog
  • About me
  • Hair Style
  • Photo Gallery

アジアンヘアとヨーロピアンヘア(2008.9.30)

9/30/2008

0 Comments

 

「黒髪」と「金髪」って書くとあまりにも乱暴なくくりな気がするのでカタカナタイトルにしました。英語でもブラックヘアは言わないなと(笑)

今ではたくさんの毛束やマネキンと一緒に暮らしている私ですがメーカーに就職したばかりのころ、初めて毛束を作るシーンを目撃した時はものすごい衝撃だった記憶があります。

なので美容業界じゃない方は聞き慣れなくてビックリされるかもしれませんが人毛って貴重な素材なんです。メーカーのカラー剤やパーマ剤もブリーチ力や発色、パーマのリッジ、ダメージについて確実に把握するために人毛テストをしながら研究開発をしています。













日本で使用されているアジア人毛は中国から輸入されたものがほとんどです。一方ヨーロピアン人毛は世界的にも入手ルートが狭く限られていて、本物を入手するのはほぼ不可能とされています。よく出回っているものはアジアンヘアをブリーチしたものばかりだったり。

でも、、、普通にアジアンヘアをブリーチしても、もしくは色々な補色を使ってトーンコントロールしても、あの白人毛のモスグリーンっぽいブロンドとか、赤みのないマットなブラウンの感じって、とってもとっても作るのが難しいってこと、日本人の女性はわかってる気がします。白人のくせ毛もそうだけど、1度は憧れて諦めた領域なんですよね。















そんなことを考えながら、今日、ロス社から届いた毛束を広げて状態をチェック。すべてナチュラルヘアなので、色ムラやくせが強かったり、しっとりした質感があるのも特徴です。

アジアンヘアだと、ブリーチしていくごとに失われていく毛髪内のメラニン量で黒から赤褐色、橙色、黄色、淡黄色と変化していく明度&色味で並べられなくもないんですが、中明度領域になると明るさ順で並べられないのがヨーロピアンヘア。アジアンヘアにはもともとない色や、黄色なのに明度が深いものがあったり。














アジアンヘア式の枠でとらえようとすると迷子になります。トーンと明度は別次元で絡まっていないといけないわけで。海外のカラー剤がレベルではなくトーンベースで開発されている背景を今日また再認識。


0 Comments

オーダーメイドヘッドアクセ(2008.09.29)

9/29/2008

5 Comments

 










ついにプロの手をおかりしてプロ用ヘッドアクセのイメージを形にしていただくことになりました。
(家庭科落第者としての賢い決断です)

第1回目があがって嬉しい瞬間です。こうして個装されていると宝石みたいでワクワク感がアップしますね。もう少し煮詰まってきたらまた詳細もご紹介しますが、実はディテールに色々プロ仕様のこだわりを入れてデザインしてます。プロのシニヨン技を加えて使っていただくと素敵なオリジナル仕上がりになる、というイメージです。楽しみ楽しみ。













昨日からちょっと風邪っぴきなのでこもって手作業に専念します。寒いので皆様もお風邪には気をつけてください。

それにしてもサマにならない私とお裁縫の図です。


5 Comments

職場と家庭の日米文化交流(2008.09.28)

9/28/2008

2 Comments

 



















明治屋で物凄い山盛りの巨大お化けキノコパックを発見したのでシチューを作ることにしました。なぜか巨大な素材だと洋食しか連想できず。お休みなので私がシェフでしたが、切る、洗う、などは常に率先して担当してくれるうちのハズバン(米)。

「地味なとこは僕やったから、
派手なアクションは君がやっていいよ」


日頃の役割分担がメタファーされているようで笑えます。例えば彼が準備して私が発表するとか、私が派手に失敗したものを彼が地味に後始末するですとか、、。いいコンビです。













地味な作業でも
ダイナミックな我が家のアメリカ人。
悪気がないこともわかってますが、1口大ってブリーフ(依頼)したんですよね。まあ、アメリカではピザのトッピングがこんなサイズですよ(写真)。かたやニッポンではこれくらいサイズのデジカメやリモコンがありますけど。


率先してサポートしていただいてるので、コッソリと夥しいサイズの大口片を取り出し、1口大にカットいたしました。日々輸入品を日本用に作り直している私のお仕事格闘シーンと酷似するキッチン風景なのです。

アメリカ式の「近道発想」「カジュアル志向」は上手に取り入れたいと思いますが「快適さ」や「気配り」は日本式を採用したいと改めて思ったわけなのでした。

2 Comments

メーカーの挑戦:細かいです(2008.09.27)

9/28/2008

0 Comments

 











あ、、、。我が子が、、、。

先行で発売前に使用してくださっているサロンさんからご連絡あり。ドライヤーをぶら下げるのに使っていたところが弱くなる問題。本日でとうとう10機全て切れた模様。 

床に落ちたドライヤーにシンクロして落ちる私、、、、。














工場と出した改良点です。
(ピンクが改良後)

よく見ないとわからないところですが、垂直にとりつけていた部分を本体から引き出す形で製造することに変更。オタク技。


それにしてもアメリカでは旧パーツでなんの問題もなかったので米国サイドにも確認していましたが、「ドライヤーを壁にぶら下げるサロンがない」という返事が有力。

確かにあちらは雑で大雑把。さらに置きっぱなし放題の広さ。
日本の繊細な収納感覚はないですもの。なんとなく理解。














本生産は改良製品でGOするとしても10月下旬までの応急処置として、ぶら下げ用の金具リングをつけに、終業後のサロンへお邪魔してきました。サロンの皆様と楽しく近況報告などおしゃべりしながらの作業で、こうして写真で見るとなんとも悲壮感に欠ける絵面。


正直工場とやりとりしながら悩ましい日々だったのですけどね、、こうしてサロンとの触合いを通して元気をもらっている私です。これからも育てていただけるよう、柔軟に前向きに頑張りまっす!! (hairstyleアップしました)


0 Comments

メーカーの挑戦:地味です(2008.09.26)

9/26/2008

2 Comments

 

6月から本格的に始動したヘアアートジャパンですが、モノ作りの地味なプロセスに追われる毎日です。そんな地味なお仕事もちょっと紹介していきたいな、と思います。

ほとんどのプロジェクトのスタートは「欲しいのにないから作る!」です。ヘアアート・ジャパンの場合は「日本の美容室にあったらいいな」と思うものを私がデザインし、工場で作っています。(ここは楽しいプロセスです)

アメリカで製品化したもので共通使用が可能なパーツは極力使用してコストダウン。といきたいのですが、、、

■PSEマーク
電化製品に関しては国が認可した安心マークみたいなものを取得しなくてはなりません。供給電力も違うので1400Wしか供給されていないところに2100Wのアメリカのドライヤーをもってきてもパワーアップするどころかちょっと弱くなってしまう、という普遍的な相性問題の事実もあり、結局中身は全て日本用に製造しています。(普通に大変)

■ローカライゼーション
通常の輸入業であればPSEマークさえ取得してしまえばラベルを貼り変えて完成。
でもそうしたくないのはマーケティング病なんでしょうか?(妥協できず相当大変)

アメリカのサロンと日本のサロンの文化の違いで使い方、置き方、しまい方ひとつ、面白いくらい違うのです。どちらかの国で重宝されているパーツやサイズが全くニーズに合わなかったり不具合すら生じることがあるので結局新規の規格を製造することになります。












そんなことで会社設立当初から私がデザインし、あたためているヘアアート・ジャパンのオリジナルドライヤーの製造プロセスにはチャレンジが山のように、、、。

ブラシも同じデザインで揃うラインナップ。

本当に早くナチュラル系のサロンで使われているところが眺めたくて仕方ない、満足なデザインなんですが、、、上記のプロセスにより、私のプランよりも3ヶ月遅れています。問題が起こらずスムーズに進行しないほうが多かったこの4ヶ月で、少しづつ神経が鍛えられている気がしている社長なのでした。


2 Comments

秋ネイル(2008.09.25)

9/26/2008

0 Comments

 

三色使って秋っぽくしてみました。

真っ先に潔く「三食」と変換する食いしん坊が使用するパソコンです。

はい。食欲の秋でもあります、、。


base:OPI/innsbruck bronze

middle:OPI/pearl of wisdom

TIP: shuuemura/PA957

ブロンズとピンクの組み合わせ、秋っぽくてよいです。間にパール系のオフホワイトをはさんで軽めに。白いドットはアクリルで筆書きしてます。


0 Comments

ヘアアクセサリー研究  (2008.09.24)

9/24/2008

0 Comments

 

雑司ヶ谷でミーティングがあったので、久しぶりに池袋を散策することにしました♬ フィールドヴィジット= お買い物になってしまう私です。
素材研究とかいっちゃって、、、



















お店はすっかり秋のアクセサリーにあふれていました。右上のカチューシャ、
裏側はスエードっぽい生地が貼ってある上質でした。幅が広いのも、色味が落ち着いていて青味を帯びているのも、ちょうど欲しい感じでした。

左上のニット小物はコサージュです。ヘッドアクセとして、サイドにつけてお帽子のように使ってみたいと思います。

右下は薄い透けた生地にビーズやスパンコールが縫い付けてある繊細なネックレスです。これもチェーンを外して、ボブウィッグのサイドトップやタイトにしたフロントサイドあたりにつけたら素敵かな、と。


今日は姉の手作りコサージュ2つ組み合わせてお帽子風にしました。(HAIRSTYLEアップしました)どのお店に入っても店員さんが髪型を褒めてくださり、店頭に置いていないお薦めのヘッドアクセなどを見せていただいたりしました。

池袋、良い街です。

10年以上行っていなかったことを後悔した、褒められて育つ私です。


0 Comments

シェフの育て方(2008.09.23)

9/24/2008

4 Comments

 














我が家の平日のシェフです。


1日の終わりには疲れてしまって作れないので
平日はもっぱらハズバンに作ってもらうか外食。
そんなことでお料理音痴だったハズバンが
ぐっと腕をあげてきたこの1年。


私もめっきり作ってもらい上手になりました♬


「なんでガンボばっかり作るの?」

とか

「何つくってもガンボになっちゃうね」

とか言うかわりに、(実際、言ってました:苦)

「おとこのフランス料理」
「おとこのどんぶり」などなど

おとこの料理シリーズ本を買ってきて、
さりげなく目のつくところにおいて
やんわりハズバンの向上を促すようになりました。
(ワイフって怖い、、、)

そんな策略の積み重ねの甲斐あって
ハズバンのお料理バリエーションが
増えてきた様子をちょっとご紹介します。















まず進化前のガンボです。
平たくいうと失敗しない洋風ちゃんこ。
これしか作れませんでした。
























で、こちらが進化したガンボ。びっくり!
大量のエビからお出しを取った一品です。
私がお盆で裏住職出張中のお留守番中、
こんなビックプロジェクトが進行していたようで
東京に戻って来たらすぐに食べさせてくれました。
20人前くらいできちゃってた量にもびっくりでしたが、、
エビの甘さが出たスープでガンボの深さを知らされましたよ。


クッキング=食べ物に火を通す行為
と思っていた彼に
クッキング=味付けをする
という新しい概念が加わったすばらしい進化でした。





















けんたろう本のお陰でお丼ぶりも
美味しく作れるようになりました。
まいたけたっぷりの中華風お丼です。
























フローズンマルガリータを自宅で作りたいから、と
ケッサディーアが登場したことも、、、
























ビーツサラダとパプリカのパスタ。
色彩バランスもよい感じになってきています。


お料理音痴だった彼の進化は本当に感動しますし、
なによりも全く気にしないで生きてきたであろう、
ナプキンの色やお皿のデザインなんかを考えながら
テーブルセットしているのを見ると微笑ましいです。

つくづく結婚って影響され合うことだな、と思います。

4 Comments

眼鏡会 (2008.09.22)

9/22/2008

3 Comments

 

アンジェラアキです。

今日は眼鏡会に参加させていただきました。


いつもはコンタクト派ですが、今日はアンダーカバーな気分。おもむろに夕方からメガネに着替えて出席!(いつもの逆です)



ちなみに私もハズバンもメガネは大好きなカムロさんのばかり。




















前に勤めていた会社の若者たちに誘ってもらいハズバンと初参加。聞けばかれこれ10回以上は開催している定例会らしいです。テーブルの全員がメガネってどんな感じなんだろう、、って興味津々だった私ですが、何よりも初対面の方ばかりなのに、私の大好きな雰囲気の方ばかりだったことに感激。

「メガネ」というクライテリア切りする着眼点に感心!!この会が独身時代に存在していたらデート相手はnever miss だったはずです。

かわをさん、これはすばらしい発見よ!
参加者の皆様、楽しかったです。またお願いします♬


メガネとシャツは相性がいいような気がして、今日はベストと細身のパンツでマニッシュに。ハイヒールはヒョウ柄に赤のパイピング&おリボンがついたものでちょっとアクセントにしました♬


といっても今日は全部激安で組み合わせたチャンコファッションです。

ベストは古着だし、バックはロスで買った大好きなBCBG。パンツは10年くらい前にNYの激安店で購入した千円以下の代物。



全身高価なときよりも全身激安で組み合わせたときのほうが誇らしいのはなぜでしょう?ついつい自慢したくなります。


3 Comments

手仕事ヘッドアクセ試作(2008.09.21)

9/21/2008

2 Comments

 













前から欲しいと思っていたオペラハット風ヘッドアクセ。
とうとう自作してみました。カチューシャに共布を巻いて斜め横あたりに固定すれば完成(のはず)

私がとっても浮いていた原宿のビジュアル系ショップ店内でみつけたのは1万円以上するもの。さすがに家庭科落第者でもチャレンジ精神芽生えます。












ローズにも挑戦。カジュアルめにつけられるヘッドアクセがないので試作しています。

でもローズの形がすでに乙女。白っぽい生地で作ると使えるシーンが限られるものになってしまうので、生地の素材と模様なんかで組み合わせて試作。













これは失敗。お帽子風狙って組み合わせた結果、ミニローズが腫瘍っぽい異物感。やっぱりこういうところに手仕事のセンスが出るんだわ、がっかり。













王道のシュシュも作ってみました。甘辛にしようとヒョウ柄にシルクサテンのベージュとショッキングピンクをエッジングしてみました。初めてにしては満足な見た目。


あるようでなかったっぽく、さらに一般受けするマイルドな個性が理想です。工場で大量生産できる日はいつなんでしょう。

2 Comments
<<Previous

    RSS Feed

    Categories

    All
    Baby
    Ceo
    Design Work
    Diary Of A Little Priest
    Event
    Family
    Fashion
    Favorite
    Hairstyle
    Husband
    Maternity
    Nail
    People
    Pregnancy
    Private
    Products
    Recipe
    Restaurants
    Salon
    Season

    Archives

    January 2015
    December 2014
    November 2014
    October 2014
    September 2014
    August 2014
    July 2014
    June 2014
    May 2014
    April 2014
    March 2014
    February 2014
    January 2014
    December 2013
    November 2013
    October 2013
    September 2013
    August 2013
    July 2013
    June 2013
    May 2013
    April 2013
    March 2013
    February 2013
    January 2013
    December 2012
    November 2012
    October 2012
    September 2012
    August 2012
    July 2012
    June 2012
    May 2012
    April 2012
    March 2012
    February 2012
    January 2012
    December 2011
    November 2011
    October 2011
    September 2011
    August 2011
    July 2011
    June 2011
    May 2011
    April 2011
    March 2011
    February 2011
    January 2011
    December 2010
    November 2010
    October 2010
    September 2010
    August 2010
    July 2010
    June 2010
    May 2010
    April 2010
    March 2010
    February 2010
    January 2010
    December 2009
    November 2009
    October 2009
    September 2009
    August 2009
    July 2009
    June 2009
    May 2009
    April 2009
    March 2009
    February 2009
    January 2009
    December 2008
    November 2008
    October 2008
    September 2008
    August 2008
    July 2008


Powered by Create your own unique website with customizable templates.