同伴の親も仮装が参加条件。
ダディーは花かっぱ。私の気合いのアイライナーの横に、、
これが実は大好評。通りすがりの大人子供に写真を撮られたり、話しかけられたりで、
ハズバンご機嫌でした。
初ロリポップ。
後半、眠くなるとハートが弱くなって、抱っこで泣き始めてしまいました。
仲良しと一緒だったのがイチバンかな。
今年、ハロウィン=コスチューム、というのは覚えられたと思います。
甘いもの、少しいただけちゃうってのも、感づき始めたかなー
スクールの仲良しに誘ってもらって、パンプキンパレードデビューしてきました! 同伴の親も仮装が参加条件。 マミーは娘受けを狙って、ティンク。 ダディーは花かっぱ。私の気合いのアイライナーの横に、、 朝、パパっと自作したハズバン。 これが実は大好評。通りすがりの大人子供に写真を撮られたり、話しかけられたりで、 ハズバンご機嫌でした。 仲良しとは、たまたま同じアリエル。 初ロリポップ。 アリエル組。 マミー組。 ちょいちょい出くわす大人のハイレベルなゾンビ仮装に怖がっていた伶香。 後半、眠くなるとハートが弱くなって、抱っこで泣き始めてしまいました。 でも良い思い出になりました。
仲良しと一緒だったのがイチバンかな。 今年、ハロウィン=コスチューム、というのは覚えられたと思います。 甘いもの、少しいただけちゃうってのも、感づき始めたかなー
0 Comments
ダディと話すとき以外に、ひとりごとも英語で喋ることが増えてきた近頃の娘。たまに謎の単語やフレーズがあるのですが、、 それをハズバンと2人で、あーじゃないか、こーじゃないか、と推測したり、 たまにアメリカでどっぷりネイティブ育児していたグランマ(私の母)が当てることもあったりで、 答えがあっていたときの大人たちのスッキリ感や、伶香の嬉しい顔など、なかなか楽しいのです。 ただ、、、今回は手強い、、! ”はーとぅびろん” なんだろう、、、。 Had to be long. 長くないといけない Hard to belong 馴染みにくい How to be long 長くなる方法 どれも変!! なーにー、いったい!? ちなみに先週口ずさんでいた”いっつぃびっつぃぱぁいだ~”は蜘蛛の歌だ、と我々当てれました。ハロウィンにちなんだお歌をスクールで教わってきている様です。 Itsy bitsy spider climbed up the water spout.Down came the rain. And washed the spider out....
さらにorange pumpkinの歌も”Orange pumpkin” と”no no no”の下りをしっかり歌ってくれたので当てれました。 楽しい! あとは”はとぅびろん”だけだ、、。 女子の通り道。 ママや身近なロングヘアーでヘア遊び始めたかと思ったら、 自分でする練習が始まったり、、 やってもらう楽しさがわかり、、 お友達を巻き込んだり、 自主練に励み出したり、、 お?! 似合ってるか確認するなんて、なかなかやるじゃん!
いつもTMGのハロウィンは新宿御苑でしたが、デングマターで今年は中野セントラルパークに。 初めてでしたが、これは電車で来る価値あり!! 高い木々がバランスよく立って心地よい日陰を作ってくれていて、丘や芝生が気持ち良くて、、、 噴水なんて、お水遊びに最高! しばしアリエルを脱いででも入りたいと言い出したので、伶香にもよほど魅力高かったのでしょう。 小学生達がびっちゃびちゃになってはしゃぐのを眺めているだけで楽しくなっている伶香。 夏来たいなー!ここ。 それにしてもお水遊びってテッパン!
TMG(tokyo mothers group) のハロウィンピクニックがありました。 大好きなドレスを少しでも長く着せてあげたくて、仮装で移動。 アリエル、総武線に乗る、の巻。 頭は例の花かっぱ 昨年のTMGハロウィンの時と比べて、 とってもお姉さんっぽくなりました。 なんだかおしとやかね。 女の子にとって、着飾ることは色んな意味があるのよねー。大事大事! ランチを終えたのち、 いよいよtrick or treat !! ちゃんと言えてるのかなー? この顔は、言えたんだねっ。 昨年よりさらに意味がわかって、楽しめている様子。
今年はハロウィンイベントに沢山参加する予定にしていて良かったー。 来週も忙しいぞー! あ、収穫したお菓子は食べさせてもらえない、と感づき始めているらしく、 ”マミーにおみやげー!”って袋ごとくれます。そうなると健気であげたくなっちゃうなー。 2歳になったあたりからバイバイが辛い子供達。例のお祭りの後、公園でひと遊び。 少しでも長く一緒にいさせてあげたい、とランチも一緒に行くことに 帰り道、二人交互に”何処行くの?”と不安な顔で聞かないで~。 君達の悲しい予感はあっていますから。それぞれおうちに帰るのですー。 こちら、先日ゆいゆいのおうちで遊んで、、、 その帰りのエレベーター。 泣かないで〜、、。本当すぐ会える距離なんだよー。
微笑ましいバイバイがつらいの、わかるよー。ママだって、さらにはグランマだって、そんなお友達がいたし、今でも仲良しだったりするから 幼馴染、大切にするんだよー。 大好きな児童館閉館前の最後のお祭り。 ゲームの意味がわかり始めた年頃。 参加できて良かった♡ トースターで圧縮するの、懐かしかった! 子育てしていると、自分が子供の頃に、して楽しかったことにふと出会うことがあって、それにまたはしゃいでいる自分がいます。ひょっとすると娘以上に!
伶香、一緒に遊んでくれてありがとう。 実家についた翌日。台風が来ると出来ない外遊び優先で、お庭掃除! ハズバンの靴の中てゴキブリが動いた事件!で参加するやいなや飛び上がったガー君。 逃げる伶香。 落ち葉からミミズ、飛びまくる亀虫、夥しいアリの群、巨大な蜘蛛達、、、 境内の主達に大歓迎されてテンション急降下なハズバンと娘。 生まれたのも育ったのも大都市のハズバンは大自然に対する免疫がない!だから娘には出来る限り田舎で遊ばせてます。 高熱だけど、ご機嫌だもんねっ! 小枝集めを担当しています。 焚き火で焼き芋すると、なんでこう真っ黄色で甘くなるのでしょう!!
いっぱい食べて、早く良くなろうね! 生後二ヶ月の初フライトから二歳で既に30フライト超えの娘。思い立って今回の帰省で新幹線デビューさせてみることにし、本人も楽しみに、楽しみに、していたのですが、、、 前日夕方から娘がまさかの高熱。扁桃炎と診断されてしまいました。 万が一ウイルスをもらっちゃうと咳嗽になって大変な私は抱っこや添い寝には一応マスクをしています。でも鼻水や咳もなく、喉の炎症で発熱しているだけだと、大人への感染率も低い様子。キャンセルも考えたのですが、翌日の様子をみて決行しました。 移動中ずっと高熱でした。時折襲う悪寒と熱による目眩で不安な顔。でも車窓からの景色や駅弁など、初めての雰囲気にワクワクする姿も見られました。 後はずっとダウン、、、 乗り換えの米原で熱にうるんだ目で”ついた?”と聞いてきました。あと一個乗るのよ、と伝えたらまた寝ました。 またダウン、、、。 やっと、やっと、福井駅到着。 不安なお顔、、、。 お迎えに来てくれたグランパの車に乗るときに珍しく少し愚図りました。”まだつかないの?また乗り物のるの?”と言った感じだったんだと思います。 長いよね、、。しかも高熱だもんね。 大好きな実家に着いたのは夜。 ひとしきり懐かしい置きオモチャやご本でグランマと遊び、また発火しながら(笑)寝ました。扁桃炎は高熱の割りに機嫌良く過ごすケースがあるとか。娘の今回のがそのパターンらしく、喉の痛みがあまりないようで、日中も38度は軽く超えながらもご機嫌で良い子に楽しく過ごしているのが救いです。 翌日は落ち葉かきして悲願の焼き芋。 大変な覚悟だったけど、来て良かったー。今回は特に予定もないし、久々ダディーも揃っての実家をユックリ楽しんで帰ります。
幼馴染トリオ集結の日。 満月間近のお月様に見とれる2人。 そこへいつもお荷物沢山持ちたいユイユイが、 ねぇ、ねぇ、エルサしよーよ、と言う感じで、、 二枚しかないから、こんな感じで、、 パレードからの、、、 クライマックスシーン鑑賞。凍ったアナが溶け始めるところ。 感極まって、 ハグ。スポーツ観戦的な
すごいハマってるよねー。 私もなんだかんだ、、、、(笑) |