kanakajo.com
  • Blog
  • About me
  • Hair Style
  • Photo Gallery

サンクスギビング病 (2008.11.27)

11/30/2008

0 Comments

 

サンクスギビングの朝。



どこのおうちも朝からお料理に明け暮れるのがサンクスギビング。適度なら理解できるけど、やっぱりアメリカ人ってサンクスギビングに追われているよね、と内心サンクスギビング病を疑っている私。



義姉のご主人はもともとノースキャロライナの人。とってもオーソドックスなアメリカ人。サンクスギビングは作り過ぎであることが大切!とものすごい量のメニューを企画。

七面鳥とスタッフィング、グレービーソースとクランベリーソースは全て彼が担当。それ以外、7種根菜のオーブン焼、マッシュルームのマリネ焼、インゲン豆のサラダ、ほうれん草のマリネサラダ、マッシュポテト、ビーツサラダ、ポークの煮込み、、、。



アメリカはオーブンが2つも3つもあるからそういう企画になっちゃうのかしら?!

ちなみにキッチン事情は本当に文化がでます。アメリカには缶をあけるだけの大きな機械や皮をむくだけの巨大なツールがあったり、コーヒーメーカーを棚に埋め込んで1M四方のスペース組んでたりするわけですよ。日本なら1つのツールで7つくらいの機能が装備されてさらに小型じゃないと空間勿体ないでしょう。



多いときは3家族や4家族集まる年もありますが、今年は義姉の夫サイドの家族が弟夫婦と過ごすことになっているとかで小規模。なのにあの品数!?


サンクスギビングが近づくと、楽しい反面ものすごいストレスになっているのも見ています。日本人と比べて太々しいくらいノルマや義務にプレッシャーを感じない風のアメリカ人が、このときばかりは事前から必死になって献立を組み、準備に走り、テレビでは連日簡単マッシュポテトだとか、手抜きお献立が特集。当日は朝からお料理に追われているわけです。


「家族が集まる機会」に対してとても大切に考える姿勢は見習いたいところですが、もうちょっと当日の過ごし方、気楽にならないものかしら。必死になっているのも微笑ましいですけどね。


0 Comments

全てが大きいノースキャロライナ (2008.11.26)

11/30/2008

0 Comments

 

いよいよサンクスギビングに義姉夫婦の自宅があるノースキャロライナへ。実は生まれ故郷のパロアルト、サンフランシスコ以外は、NYとロスしか馴染みがないわけで、アメリカの田舎暮らしを見るのは初。

小さかったのはJFKとRDU往復のイーグル便(写真)だけ。後は全てが巨大な生活が待ち構えていました。ちなみにバスより小さい飛行機。アメリカで田舎行きの場合こういうのが多いです。



上空から見ると木が生い茂る大自然でカーペットのようです。なんか土地が有り余ってる感じ。

義姉夫婦が結婚して構えた自宅はバストイレ完備のゲストルーム5つ、シアタールーム、ゲームルーム、ビリヤード台とバーカウンターのあるプレイルームがあって2人の生活にはちょっと大きすぎる豪邸。土地の購買最小単位が1/2エーカーだそうで、、、。



空港に降り立ってから、どこに行ってもオーバーサイズの方々が多い気がしていましたが、お義姉さんによると、ノースキャロライナはアメリカの肥満人口でTOP5に入るそうです。サザンフード(アメリカの南の食べ物)は油分や糖分の高い食生活だそうで。習慣って怖い、、、。さすがにフォトジェニックなものではないので撮影は遠慮しました、。




かわりに大きなネコを。この子はまだ1歳。大きくなる種類だそうで、これは序の口サイズ。
住宅も人もネコまで大きなノースキャロライナです。


0 Comments

24時間営業の巨大郵便局 (2008.11.26)

11/27/2008

0 Comments

 












ハズバンの時差ぼけは改善しないまま、NY最終日となりました。可愛そうに午後から具合まで悪くなって、NYピザもプールバーも断念することに。

でもどうしてもしたかった、日本のサロンへのエアメールグリーティングカード。親友のジムに付き合ってもらい、ミッドタウンにある24時間営業の郵便局へ来ました。




















概観も巨大すぎて全部をカメラにおさめられませんが中も天井が高く、宮殿みたいです。ここは重要なアイテムも扱っているので本当は撮影も禁止です。撮っちゃったけど。

ちなみに日本の優しくフレンドリーな郵便局員さんたちのイメージとは異なり、アメリカには郵便局員をモチーフにした「going postal」 (郵便局員っぽくなる) という、急に切れて怒りが爆発する様子を意味するフレーズがあります。これは20年ほど前に、ある郵便局員達がショットガンで同僚や上司、しまいには外部の人たちをも乱射して殺害した事件から作られたスラング。日本でgoing postal と言ったら「みんなに親切にする行為」と解釈できそうなものですが。


昔は年賀状も、翌年すぐに会える同僚や友人に改めて出すなんて、、とおろそかにしていましたが、独立してからはアポイントをとらない限り、人にお会いする機会がないので、あらためてつながりのもてる葉書やメールの大切さを実感しています。

「どうしてるかな」「あの人こういうの好きだよね」などなど色々な方のお顔を思い浮かべて送るのが楽しいです。あとは日本より作業が雑な国から送るので、きちんとした状態で日本に届くのを祈ります。

0 Comments

グリーティングカード (2008.11.25)

11/27/2008

0 Comments

 




















子供のときから続けているのはアメリカのファミリーやお友達と交換するクリスマスカード。私のファミリーはサンフランシスコ、パロアルト、サクラメント。去年からはハズバンのファミリーも加わってロスとノースキャロライナにも送るようになりました。


盛大にクリスマスを楽しむ人達ばかりなので、お部屋に飾ってもらえるようなカードを選んでいます。


今年はこんなカードを選んでみました。雪にみたてた白いグリッターが挟んである透明な窓。背景がそのまま窓に入るので、どこに置くかで見え方が変わるのが楽しい。実際窓際で、遠くの本物のビルをカードの窓に入れて写真をとってみました。かーいー。













thank you card も必ずきらさないようにしておきます。「ありがとう」の気持ちは早めに伝えるのがベストですが、すぐに送らないとなかなかできません。可愛いカードは見つければ買い置きしています。













これは文香(ふみこう)と言って、お香の香りを染ませた小さな紙です。封筒に入れると開けたときに香りがしてちょっと粋なサプライズになります。季節のお花を入れたり、動物をモチーフにした可愛いものも出ています。













そしてこれがヘアアートジャパンからお世話になっているサロンの皆様へ今年お届けするホリデーグリーティングカードです。クリスマスをしない方にも、年賀状をしない方にも送りやすい"happy holiday season"をタイトルにしました。パズル大好きな私が選んだ数独を載せていて、4カ所の枠内の数字を解答されると人気商品のトルマリンブラシをもれなくプレゼントする、という企画でインテラクティブなカードです。

楽しいアイディアがわくと勢いでそのままデザインまで作りこんじゃいます。今回もどうしても旅先のNYからエアメールしたかったので出国前にハズバンとプチ徹夜で完成させました♪

受け取ったサロンの反応を想像するのも楽しいです。


0 Comments

NYの不景気 (2008.11.24)

11/25/2008

4 Comments

 


いつも時差ボケがひどいハズバン。今回も元気なのは早朝5時からお昼までの数時間。夕方から夜はかわいそうなコンディションになっています。グロッギーな彼を横目に、どこにいっても1日で現地時間にアジャストできる私はヘアカラーもすませてさらに元気↑↑UP

今日はハズバンの親友とお食事です。


日本での披露宴にもNYから来てくれたコロンビア大学からの親友。彼らに会わなくちゃNYを離れられません。

働き盛りの私達世代にもリストラの予感がある最近のアメリカ。ディナーはその話からでした。実績や能力ではなく、たまたま現段階で担当している部署、またはプロジェクトが将来会社にもちこむ推定利益からプロジェクトごと担当者もカットされるというアンフェアなリストラも横行している様子。

現在の背に腹はかえられないアメリカの現状は深刻にみんなの生活に影を落としているようです。

とはいえ負けてないポジティブな友達。私達の披露宴で去年来日したとき、本当にすばらしいサービス、品質に触れたと話し、首になったら日本で就職活動したほうがよいか、外資の本社に入社して日本支社への転勤を希望したほうがよいか、本気で話し合っていました。たくましい。


NYはマイナス2度とかで激寒。ストリートウォーッチしていると、ブーツインできる実用面も手伝って、スキニーパンツが定番ですが、アウターはトレンドを無視した防寒重視の傾向。あちこちでセールを見かけるものの、それでも消費者のお財布の紐が固いらしく、先週よりも 割引率をあげている動きもあるそう。

私の今日のワンピースはボトムに絞りがあるバルーンシルエット。パンツもコートも紫がかっているのでパープルモンスターです。(ちなみに紫とピンクは私の永遠のお気に入り。「流行取り入れてますね」とか「流行ってますよね」といわれるとちょっと悲しい、、。)

明日あたり、お気に入りのお店をいくつか回ってみようと思います♪


4 Comments

DOP DOP SALON (2008.11.24)

11/25/2008

0 Comments

 

デミ時代、私のキャリアのほとんどが彼女とのお仕事だったと言っても過言ではない、NYのトップカラーリスト、ジョーと5年ぶりの再会を果たしました♪

彼女のサロンはSOHO, Mercer street にあるDOP DOP SALON

初めて彼女と出会ったとき、私は23歳。彼女は31歳。


カラーリストとして抜群の知識と想像力をもつ彼女のセミナーやショーをMC兼同時通訳することになった私は、カラーの知識も単語も日英どちらの言語でもわからなかった新入社員でした。

数々のセミナーを通じて、すべての行動も共に過ごした私たちは移動やお食事の時間、ときには寝る前の時間を惜しんでスピリチュアルなチューニングをしていた気がします。最後には私は彼女の考え方や生き方までもを訳せるようになっていましたし、彼女は私の同時通訳の日本語を理解できるようになっていました。



若かった私達は、それぞれの人生に起こる様々な出来事やプレッシャーに過敏に反応し、不安や悲しみ、喜びや感動をシェアしながらシンクロし、一緒に成長しました。何年ぶりにあっても昨日のことのように「だよね~」ができる濃い関係です。



ちなみに今日はベースを変えず、つまりナチュラルベースにハイライトをハーフヘッドのみ入れることになりました。なんといってもジョーの知ってる私はベリーショートですから、長い髪にただただびっくりする彼女。私は彼女のブースに飾ってある二人の子供の写真にビックリです。



「知らない間に二人も産んじゃってたのね?!」
「めっちゃ忙しかったわよ、ハニー。」
「暇より断然いいじゃない!」
「オーぅイエーす、断然ね」

会話のリズムも心地よい本当にうれしい再会。

2人目を生んでまだ1年たっていない彼女は妊娠中も出産後すぐもサロンに立ったといいます。昔からどんな事情があろうとも、やりすぎてしまうくらいカラーリングとお客様が本当に大好きな彼女。「才能とはずっと続けられる能力」というフレーズがあります。本当にジョーがtalented(才能がある)だ、と感動するのは言うまでもなくその技術とそしてそのパワフルなアーティチュードを目の当たりにしたとき。プロとしても、そして力強く幸せを手にしている女性としても、パワーをもらえる素敵な友人です。


0 Comments

今年のthanks giving事情 (2008.11.22)

11/24/2008

2 Comments

 

アメリカではサンクスギビングの少し前からみんなホリデー気分です。

今の時期、テレビやデパートでもサンクスギビング一色。家族とどう過ごすか、何を作る か、誰を呼ぶか、などなど巷の話題はプランで持ちきり。そしてサンクスギビングの後はクリスマスツリーを買ってデコレーションに忙しくなり、今度はクリス マスの過ごし方でみんなの頭はいっぱいになります。アメリカではサンクスギビングもクリスマスも家族のイベントです。方々に散った若者もこのときだけは何 があっても家族と集まるようにする、そんんな風習があります。




















ところが今年は景気の影響で、チケットが買えず、実家に帰る若者が激減しているとのこと。最寄の友人の実家でのサンクスギビングに参加させてもらうなど、里帰り感の少ないサンクスギビングとなるようです。


テレビではニュース番組に精神科医がゲストで登場。「ホリデーに実家に帰れないということに罪の意識を覚える必要はないんです。あなたのせいではありませ ん。帰ろうという気持ちがあるということはそれだけで家族思いです。」と慰めるシーンもありびっくりするほどオオゴトになっています。













さて今年のサンクスギビングは11月27日(木)。私たち夫婦はハズバンの家族と過ごすことにしています。当日にはロスからハズバンのパパママが来て合流、ノースキャロライナにあるハズバンのお姉さん夫婦の家に集まる予定です。

せっかくなのでNYで数日過ごしてから参加しようということで、私とハズバンは22日から不景気の影響がチラホラするアメリカに来ています。


NYはハズバンが15年住んだ街で、私たちが出会った街でもある、思い入れの深い大好きな街です。

今回二人がどうしても果たしたいことは
①行きつけだったバーでハズバンの親友とビリヤードをする
②本物の美味しいベーグルとNYピザを食べる 

と全部飲食?!しかも簡単に遂行してしまえそう(笑)
でも普通に街を歩いて、普通に昔よくしていたことをすることが実は一番飢えていたりします。私たちにとってはサンクスギビングそのものよりも実はNYのほうが楽しみだったりして。


2 Comments

バーバのヴィンテージクローゼット (2008.11.21)

11/21/2008

0 Comments

 













私にはユニークなバーバがいます。

所謂[祖母]とか(おばあちゃま)といった
和製名称が全く似合わないんです。

朝のお化粧と晩酌は毎日欠かさず、
パーティーや外食が大好きな
現在90歳のイケイケバーバです。


昔から着道楽なバーバが
若い頃に買ったセットアップや、
1回も袖を通さずに眠るドレスたち、
着物や帯、宝石などで
ゲストルーム2部屋使っています。



バーバと色の好みや似合う色が
酷似している私は、そんな
バーバヴィンテージのヘビーユーザー。

鮮やかな色づかいや奇麗色のものを
トリドリにしてコーディネイトする点や、
黒いお洋服がほとんどないところまで
私はバーバゆずりなようです。















こちらのウールジャケットは
最近よくはくジョッパーズとバランスが◎。
既にヘビロテアイテムです。


バーバヴィンテージがガチではまる
流行のタイミングを掴めば
歴史を忘れて愛用できます。























ちなみに先日こちらのジャケットから
歴史を感じる発見がありました。

ジャケットの腹部がゴロゴロするので
調べると内ポケットがあり、その中に
何か紙製のものが入っていたんです。


「株券だったりして!」

と投資好きのバーバを熟知したハズバンが
横でかなり期待していたのですが
取り出すとそれは割引チケットでした。
”有効期限昭和45年”だそうです。


当時から多分アクティブだっただろう
バーバのライフスタイルを
垣間みれたような気持ちで
ハズバンと顔を見合わせて
しばらくクスクスしてしまいました。


70年越しのバーバビンテージ。

バーバが捨ててしまってたら、、
そして私がもし男の子だったら、、

と考えるととっても貴重なユーズドです。
着られる私は幸せですよね。

何よりも着て見せると
バーバが本当に得意げな顔で
喜んでくれるのも嬉しいんです。


0 Comments

ベストスケジューラー(2008.11.20)

11/20/2008

0 Comments

 

皆さんはそろそろ来年のスケジュール帳に取り替えた頃でしょうか。私は毎年今ぐらいの時期に取り替えますが、真っ先にするのが祝日、連休の確認♬そして家族のお誕生日の記入です。これが一番楽しい時間。たまに何時間も嬉しそうにスケジューラーを見つめて楽しいプランを練っている鉄板エピキュリアンな私。

10年前、母にもらった母とお揃いのルイヴィトンのスケジューラーが、ずっと私のベストスケジュールキーパーです。どんなミーティングにも持ち歩いているので、お仕事でご一緒させていただいた皆様は「あ〜、知ってる」と思われるかもしれませんね。

実はこの子、当時日本にない商品型だったらしく、日本版の中身がない上、海外版も日本では入手困難という問題児だったのでここ何年も中身はノーブランド。


毎年下記の機能を備えたものを探します。

◆ウィークリーが縦に並んでフリースペースあること◆それからマンスリーもあって◆ついでに昨・今・来年の3年間を12ヶ月一覧で見せるページもあること◆さらにせっかちな私には必須のページ下ピックの切取り。ばばっと一発で必要なところが開けられます。◆で、もちろんヴィトンに収まるサイズであること。

日記ではないので主にお仕事よりの内容ですが、公私両方のTO DO LISTも書くので、友人や家族とのイベントやアポイントもここに残ります。


過去帳の皆様です。
大好きな要素を備えた機能重視で選ぶと、毎年表紙やブランドも、買える場所までバラバラ。

あのクリスマスは何してたっけ? その年には会ってたっけ?(結婚2年目だとまだあります、これ)

なんてことをハズバンと話して過去帳を広げることも。過去帳は自分自身が当時どんなことに必死だったのか、ワクワクしてたのか、自分の文字が鮮明に思い出させてくれます。


今日取り替えた来年のスケジューラーが色々な出会いやイベントで埋まっていくのがすでに楽しみです♬


0 Comments

大根とシーチキンのあれ (2008.11.19)

11/19/2008

0 Comments

 


週末からNYに行くのであまり食材を買い込みたくない一方、先週までの香港/中国での連続外食に疲れて、胃も心も和食を欲しています。そこで今日は材料のあまり要らない簡単な煮物を作ることにしました。



もともと大乗寺のお檀家さんに教えていただいてから我が家の定番入りした優しい田舎料理で、中條家では「お大根とシーチキンのあれ」と呼んでいます。





********レシピ***********
お大根:半分〜1本/シーチキンの缶詰 1〜2缶


角切りにしたお大根をお鍋に入れ て中火にかけます。手抜きしたい方はお酒とめんつゆで、じっくりされたい方はお酒とおだし、お砂糖とお醤油で煮ます。ここでお醤油とお砂糖は少なめに。

ぶくぶ く水分が出てきたらシーチキンとみりんを入れて混ぜ、ここでお好みの塩分糖分に調整します。お大根にお味が沁みて茶色っぽくなったらできあがり。
**********************

キャラに似合わず
実家では煮物の女王と呼ばれています。(自慢)




0 Comments
<<Previous

    RSS Feed

    Categories

    All
    Baby
    Ceo
    Design Work
    Diary Of A Little Priest
    Event
    Family
    Fashion
    Favorite
    Hairstyle
    Husband
    Maternity
    Nail
    People
    Pregnancy
    Private
    Products
    Recipe
    Restaurants
    Salon
    Season

    Archives

    January 2015
    December 2014
    November 2014
    October 2014
    September 2014
    August 2014
    July 2014
    June 2014
    May 2014
    April 2014
    March 2014
    February 2014
    January 2014
    December 2013
    November 2013
    October 2013
    September 2013
    August 2013
    July 2013
    June 2013
    May 2013
    April 2013
    March 2013
    February 2013
    January 2013
    December 2012
    November 2012
    October 2012
    September 2012
    August 2012
    July 2012
    June 2012
    May 2012
    April 2012
    March 2012
    February 2012
    January 2012
    December 2011
    November 2011
    October 2011
    September 2011
    August 2011
    July 2011
    June 2011
    May 2011
    April 2011
    March 2011
    February 2011
    January 2011
    December 2010
    November 2010
    October 2010
    September 2010
    August 2010
    July 2010
    June 2010
    May 2010
    April 2010
    March 2010
    February 2010
    January 2010
    December 2009
    November 2009
    October 2009
    September 2009
    August 2009
    July 2009
    June 2009
    May 2009
    April 2009
    March 2009
    February 2009
    January 2009
    December 2008
    November 2008
    October 2008
    September 2008
    August 2008
    July 2008


Powered by Create your own unique website with customizable templates.