kanakajo.com
  • Blog
  • About me
  • Hair Style
  • Photo Gallery

合同BD party

11/30/2013

0 Comments

 
例の児童館で知り合った仲良しメンバーで合同BDランチの日。

引っ越しして久々のあのいっくんにも会えました。お互いどのくらい覚えているのかしら〜。
Picture
ハル君はモヒカンでおめかし。
Picture
公園でひと遊びさせたのち、六本木TGI FRIDAYへ。

仲良しグループの女子全員がバースデーガールの今月。
Picture
Picture
ご飯が待てずウズウズの女子テーブルと、


ミニカーだらけ、遊びに夢中の男子卓。
Picture
伶香は、朗らかにママ達が和む様子や、仲良しの顔ぶれ眺めながら、
大所帯にも関わらず終始リラックスしていました。


巨大ミートボールにビックリしたり、
Picture
スパークリングキャンドルにもビックリ!
Picture
色々刺激もあったランチの後は、主役だからお着替えもしましたよ。
Picture
お帽子まで被ってノリノリ。
Picture
(やっぱり半袖組の私達)
Picture
ご近所にこんな沢山のお友達にめぐまれて、子育てがさらに楽しいことに感謝です
末長く、助け合っていきたいものです♡
0 Comments

第一次反抗期:不可能への挑戦

11/29/2013

0 Comments

 
子育てポリシーってほどではないですが、

予告や説明なく急に抱き上げたり、何かをしたり、中断させたりしないよう、
面倒くさいけれど、いちいち本人とのコミニュケーションをとるようにしてきました。

お食事中はテレビを消す、というルールも、

「ご飯食べたい人?」

と聞いて、は~い、という良いお返事を確認してから

「じゃあ、TVバイバイしよっか?」

と打診し、本人が納得してバァ~イ!とするのを見て消す、
という具合で、時間はかかるのですが、そうやってルールを理解させてきました。

ところが第一次反抗期に突入した伶香は最近、ルール自体に対して反抗したかったりするようです。

自分で決めたい、選びたい、なんなら断ったらどうだろう?

という試行錯誤がしたいお年頃になっており、一筋縄ではいかない毎日を過ごしています。
Picture
自分で履いた左右逆のお靴↖️

「豆乳飲む~?」

他愛もないはずの質問に、ドンズバでご機嫌な「YES!」が聞ける食卓があったかと思えば、

「NO!」

っとなってしまい、その後のチョイス全てNO!終いにどれも嫌になってしまった自分に対してなのか、はたまた会話の流れ自体になのか怒り心頭!!ガオ~っ!!という我々大人には意味不明な朝から怪獣の日もあります。

「じゃあ、OJ(オレンジジュース)か麦茶か伶香自分で選んでね」
(この時期”じぶんで”は言われるのも言うのも大好物)

とサラッと二つの選択肢を目前に用意して、特に触れずにおく、というのがなかなかの成功率です。
ほったらかしておくと、1人じっくり考えた後、

「れかこっちぃ~(伶香、こっち)」

と独り言しながら手を伸ばして、穏やかに飲み始めることが多いです。
そんな彼女を見て見ぬ振りしながら夫婦で静かに顔を見合わせてニヤリ、
というシーン、最近多々あります

始めから不穏なときは、下手な当てっこ遊びや、提案はかえってイライラされるようですね。
そっとしておくのが良いらしい。

本当腫れ物だわ~。

さらに駄目だと知りながら、その理由が知りたくてゴリ押ししているときもあります。

A:説明にサラッと納得するとき
B:他の楽しげなチョイスに気分が変わってあきらめるとき
C:どれも無理でグチャグチャになってるとき

色々です。こちらもたまに”先回り疲れ”したりします


人や物事のリミット、世の中のルールを感じたくて色々チャレンジしているんだろうなー、
と必死すぎる一歳児の奮闘が可愛くて、やりとりが楽しくもあります。

一人前に”No, Thank you”とか言ってますが、
ふとした表情がまだまだ赤ちゃんな感じでギューっと潰したくなります(*^_^*)
Picture
↑たとえば首のシワとか見つけると、ぷぷっ!まだまだ赤ちゃんねっ!と思います。

そんなこんなの格闘の中、できるようになったことも多いのが反抗期。
今のところ、楽しみながら乗り越えてます。
0 Comments

児童館自慢

11/29/2013

0 Comments

 
ご近所の児童館が良すぎてちょっと自慢です。
1歳半までのグループと1歳半以降のグループで、週に1日づつ集まって遊ぶ会があるのですが、
伶香は生後六カ月頃から通ってきました。

月齢が近い親子でお友達がたくさんでき、週に1日の会を伶香も私も楽しみにしています。
先日は近くの公園へ遠足に行く企画をしてくださって、、、
Picture
子供同士で遊べるようになってきた最近はママ同士のお喋りも結構できるようになりました。
子供の世界を邪魔しないよう、遠巻きに見ながら大人はお喋りを楽しんでいます。


率先して遊ぶ伶香を眺めるユイユイ。
Picture
あ、そーやって遊ぶのね。

逆に食べるのが上手なゆいゆいを眺めて、
Picture
あ、そーやって食べるのね。

と、触発されあっています。

ゆいゆいが泣きだすと自分の食べ物を渡して必死に笑ってもらおうとします。
子供ながら、このお友達はこれが好き、このお友達はこうすると笑う、など
個性を理解しはじめてるのかと思うと微笑ましいです。



マミーべったりの伶香も、慣れ親しんだここでは
私から離れたところや、別室でも伸び伸び遊んでくれるようになり、頼もしいです。
Picture
私から離れてもノリノリでダンス中☝


ハル君とは最近何やら解読に取り組んでいる風。
Picture
翌週も続く研究。
Picture
なるほど、そういう計算式ですか。

普段ヤンチャなハル君が伶香とお勉強風のときだけ神妙な面持ちを作っているのがまた可笑しい。


この日は急に合コン焼肉?
Picture
Picture
先週は11月生まれの子みんな、手足型スタンプをしてもらいました。

1歳のときもしてもらってます。
Picture
測るとやはり足はあまり大きくなっていないかな~。今でも12とか12.5だもんね👣


”ダメだ、この子は意思が強いから!”(無理矢理はできない)

と泣く伶香の手足を取ってササッとスタンプしてくれた昨年。
週一回しか会えない子供達の性格を理解してくれているスタッフさんに感動したのを覚えています。

今年はお友達がする様子を見ながら、伶香もするー、とやる気満々で挑んだ感じが手の平に表れています。力強く、さらに意思も強く、沢山成長させてもらっています。

児童館の皆様、いつもありがとうございます!
0 Comments

ナイナイとイエイエ

11/26/2013

0 Comments

 
国籍はアメリカ人のハズバンですが血筋は香港系です。
ハズバンは下手ですが彼の両親は英語の他に広東語も使います。
広東語で父親型の祖父・祖母をイエイエ・ナイナイというので
伶香にもそう呼ばせています。

蛇足ですが、母親型の祖父・祖母はゴンゴン・ポーポーなので、ハズバンの姉の子供達と伶香が
従姉妹で集まった場合、あっちの子供達と伶香は同じ人物を呼ぶのに名前が違うんです。



さてイエイエ(祖父)とナイナイ(祖母)、
今回は伶香のバースデーめがけてロスから来日してくれました。
Picture
外苑の銀杏並木がちょうど見頃でお天気にも恵まれました。
Picture
ちなみに最近、ちょっとお揃い風にするのが私達のお気に入り。
(機嫌よくお着替えしてくれるなら、マミーは体はっちゃいます)
この日は半袖ニットの重ね着とデニムでした。
Picture
かなりの出張族でもある義父母はアジアにしょっちゅう来ています。
そのお陰で、年に2~3回会えているのが有り難いです。
国際結婚にしては上出来!気軽に来てくれて本当嬉しいです。


バースデー当日は早朝からハウススタジオで家族の撮影会をし、
Picture
(撮影風景の記事はこちらで詳しく)

夜はご近所でお世話になっている宿屋さんでディナーしました。
Picture
Picture
沢山のカメラマンに囲まれながら、上手にフーっとできました。
Picture
昨年のバースデーは、お店の前で怖くて泣くので断念したバルーン。
Picture
今年はtuxedobearさんで中のハートの色も一緒に選んで大喜び。
(膨らますときの音には怖がってしがみついてきました。)
Picture
Picture
ひとつひとつに成長を感じます。

今年3月に来日した際にも強い人見知りが薄れていてホッとしましたが
今回はさらに懐くまでが早く、義理の娘としてはそれが1番嬉しかったです。
なかなか会えないのに、すっかり溶け込んで楽しそうにする伶香を眺めて、
血のつながりってこういうことなんだわ~、とほっくり。
子供は母親の心理状態を察知しやすいので、
私がナイナイとポーポーに遠慮していないのも良いのかもしれません。


伶香は生まれたときからハズバンのパパにそっくりでして。
舅の名前からリトルジャッキーというあだ名がついているほどです。
自分のお腹から出て来たのに、主人の父親にそっくりっていうのは不思議でした。
大好きな家族なので微笑ましいんですが、ちょっとは中條家にも似てよ~
0 Comments

ハウススタジオで撮影

11/26/2013

0 Comments

 
二歳のお誕生日は、来日中のナイナイ&イエイエとハウススタジオで撮影会しました。
(ナイナイ&イエイエについてはこちらの記事で)

お世話になったのは、原宿にあるhappilyさん。場所見知り防止も兼ねて、まずは本人同行で事前訪問。
Picture
ご機嫌が不安定なことが多いお昼寝あけの夕方でしたがたくさんのドレスや小物にワクワク、気分上々。
Picture
スタジオ内に設置された遊び場にはさらに大興奮。
場所にすぐ馴染んでくれたので、予約を確定してきました。


そして当日は朝8時45分から遊び場で小一時間、ウォーミングアップをすませたのち撮影開始。
Picture
ハズバンの両親も興味津々。
なかなか揃って写真を撮ることもないのでよい機会になりました。
Picture
始めは着ていったドレスで。
Picture
途中からhappilyさんのドレスにお着替えしてみました。
Picture
Picture
緊張感や堅苦しさも感じながら、期待に応えたい一心で頑張ったような感じでした。
Picture
飽きた頃にスタッフさんが投入してくれる色々な小物にも助けられました。
Picture
普段から大好きなピアノとお花がやはり1番反応良かったです。
Picture
終了後は楽なお洋服に着替えて、また遊び場でひと遊び。
Picture
りらっくすー。
Picture
Picture
2歳!のポーズまで登場。終わってからの方が本番より表情良かったです。
Picture
Picture
初めての外注撮影。普段と違う雰囲気でモデル疲れしたのでしょう。

いつもは歩きたがりの伶香が、帰り道は「ブーブー乗る!」
と自らキャディーに乗り込み、すぐに寝てしまいました。撮影の前後もいっぱい一緒に遊べて、
かしこまった撮影会が苦手なハズバンも楽しかったようです。

私は私服でしたがベビーはもちろんママも無料でドレスが借りれます。
データはオンラインでいつでも閲覧やダウンロードが可能なのも便利ですオススメです
0 Comments

肉食?草食?

11/25/2013

0 Comments

 
毎朝スムージーするようになってから風邪をひきにくくなった気がします。
Picture
Picture
我が家は極力、有機無農薬で揃えた青菜1種類をたっぷり、バナナ一本、りんご半分、豆乳、冷水が基本です。残ったら製氷トレイでアイスキューブにして伶香のおやつにしています。


さて昔から我が家はハズバンが肉食、私が草食。
(性格的には彼が草食男子、私が肉食女子なので意外らしいのですが、、)

どちらが作るかで食卓の傾向がかわります。

この日の朝ご飯は、、 
Picture
明らかに私担当♡ 早起きした方が好きなものを作れる無言のルール♫



奥歯がはえるまで、お肉をまったく食べなかった伶香ですが、四隅がはえ揃った今でもタンパク源はほとんど大豆製品とお魚から摂取しています。そこへもってきて、ここ最近加速している私の有機菜食路線の影響か、とっても草食。

Picture
(お箸のとき、反対の手がやや硬直気味  )

モヤシ、水菜、ベビーリーフ、蓮根、、、お野菜なら幅広く食べるのに
ハズバンが頑張って作ったお肉料理をプッと吐き出したりしています。

「お肉嫌なら食べなくていいのよ~」

なんて自分と同じ傾向には甘々な私。

それが珍しくお肉にかぶりついたりしていると、
ハズバンが私の方をチラッと見て勝ち誇った顔をしてきたりします。

なんのゲームなんだか、、(笑)
0 Comments

二歳の成長記録

11/24/2013

0 Comments

 
しつけ、知識、自立、トレーニング、、、
2歳の節目に色々な進歩をとげたので記録したいと思います。
Picture
潔癖なマミーの真似っこで、お掃除は素質あり。
昨年も
猫の手よりは使えるレベルでした。この頃はかなり念入り。
Picture
クッションをまくってお掃除するなど結構徹底してます。


自分で食べるのに精一杯な年頃。
汚さないように、こぼさないように、なんて無理です。じゃんじゃん自分でやって、いっぱい汚して、失敗して、次第にこつをつかんで上手になればいいと思っています。でも、

汚したのは自分で綺麗にしよ~。
こぼしたのも自分でゴミ箱に捨てよ~。

これを教えてきました。後始末する姿を見せ、一緒にやろう、と楽しげに促してきたのですが、結構身についてきたな~、としつけの効果を実感しています。


知識の面では、夏頃から興味が出てきた数字の学習が良い調子です。
Picture
how many ?と聞かれたら数量のことだ、とわかるようになってからone two three...と指差しながら数えるようになり、そこからはすぐに1~12まで数えられるようになりました。今は区切りの良い20,30...と10飛びで100まで教えています。

ちなみに彼女の中で最もカッコいい響きと思っているのが44のようで、
何センチ?も何歳?も"forty four(ふぉーりーふぉー!)"です。

ちなみに日本語ではみっつまでなら数えられますが、1~10は音だけ保育園で聞覚えてきただけで意味や順番はまだわかっていません。

そして目覚ましい自立として、苦いお薬を自分で飲んでくれるようになりました。
Picture
もともと何でもめざとい伶香。薬はナニに混ぜても一口食べた後指をさして
「これ、medicine(薬) 」
と言い、わかっていながら食べてるんだからね!という主張をする子でしたので(苦笑)、、たまに混ぜる食べ物と相性が悪いと食べてくれないこともあり、お病気のたび苦労してきた分野でした。

今回薬に水滴を混ぜて練るところをみせてみたところ、「れいか、じぶんで!」と申し出て、自らスプーンを口に運び、苦いお薬をそのままで服用してくれたのです。そのまま朝夕一週間ずっと頑張りました。ちなみに久々の受診だった今回。お医者様でもウキウキで聴診器と喉アーンができ、先生にビックリされたのですが、”私がする先生の真似が大好きで、しょっちゅう真似してます”とはさすがに言えずませんでした。実は同じ病院を利用するママ友の間でも好評のかなり良い出来栄えでして、、、。口調も手順もバッチリそっくりなので絶対これで事前にイメトレができていた効果だと思います。
Picture
そして何より1番ホッとしているのは、夏に一度失敗していたトイレトレーニングの成功です。

当時はおしゃべりもたどたどしかったので、こちらの会話もきっとわからないという前提で

「全然でなかったよ」「あー、また間に合わなかったー」「やっぱり無理かな~」

などなど本人の前で母にもらしていた私。でも赤ちゃんって喋れなくても言っていることは全部わかっているんですよね。期待に応えたいけど尿意がわからない、そんなジレンマを1人で抱えていたのかお昼も夜もよく寝る伶香が昼に夜に寝ながら大号泣する事件が3日続いてしまい、ストレスになっているのでは?と中止したらピタっとおさまった、という今思い 出しながらも可愛そうで胸が痛くなる失敗談があります。

マミーの意気込みが真面目すぎて重荷だったんだ、と反省した私はさっさとオマルをしまい、トイレを促すこともやめていましたが、 10月に入ってからデイケアのレポートにちょくちょくトイレでピッピしたマークがつくようになっていまし たので、とある夕方、思い立ってオマルを出し、裸んぼで過ごさせていたら尿意を感じたときに自分でまたぎに行き、出たよ~!と報告してくれたのです。
Picture
(我が家で最近よくみかける尿意待ちの風景)


その夜から毎日、機嫌のよい時間を見計らってまたぐよう促してきました。ピッピが出なくても、トライしたことに自信をもってほしいので、トレーニ ングにはご褒美のキャンディーをつけています。キャンディーといってもpigeonのキシリトールUという虫歯予防の乳児用タブレットです。トライしたら 1粒、ピッピが出たらさらに1粒増えて2粒もらえる仕組みです。


今はオムツ1日2~3枚しか変えず、しかもピッピがでてもご褒美を請求してこないことも多々。達成感があるんでしょうね。いつがその子のタイミングなのか、なかなかわからないものです。自分でオムツが脱げるようになる頃がベスト、という説が伶香にはあっていたと思います。

なんか急速に成長したこの1ヶ月。
Picture
私が嬉しい顔をするのが彼女の1番のモチベーション。"mommy is so proud of you!(あなたはマミーの自慢よ!)"と言ったときの嬉しいスマイルがなんともけなげで本当に涙が出ます。
Picture
マミー好き?と聞いたら”だいっき”と素直に言ってくれるのがずっと続きますように!
色々気づきがあって、伶香に感謝です。私も母親になって2年
楽しい毎日をありがとう。これからもよろしくね!
0 Comments

Reika's f#¥k?!

11/22/2013

0 Comments

 
10月からの成長は目を本当に見張るものがありました。
Reika made a huge step in development in the one month prior to turning two years old, especially in verbal development. Since her mother is talkative, was it just waiting to happen?!

これを言うと「だってママがママだから」と言われるのですが、、、特にお喋りの成長が絶好調なのです。18ヶ月頃から日英共にメキメキと単語を増やし、お電話も大好きです。

なんとなく文章らしく話すようになった夏の映像です。

This is a movie from this summer. She was on the phone with my sister.
ろれつがまわってなかった感じが今は懐かしいほど急成長している分野です。

Back then, she just started copying everything we said in sentences. But now she speaks her own mind.

She impressed us everyday except the time her pronunciation for "fork" went wrong ....


そして実はいっとき
”フォーク”の発音がきわどい時期があったのですが、、、(証拠動画です)
ハズバンの両親が来日するまでに直ってホッとしました。
(私の実家の家族も協力してくれて、みんなで必死に直しました)

子供はサービス精神旺盛。
親が嬉しそうにしたり、大笑いすると、喜んで繰り返してしまいます。
発するたびに、笑うのをこらえながら、そして自尊心を傷つけないよう
その都度正しい発音を教えていました。いやはや。


Kids like to repeat anything that make their parents happy or laugh. So we tried not to laugh when she said "f¥#k" and repeated it to help correct her pronunciation.
I am so glad that we finally fixed it before Garland's parents' visit on her 2 years old BD. Oh, la la.
0 Comments

第一次反抗期 terrible twos - bilingual

11/15/2013

0 Comments

 
最近、ダディーには英語を使うようになってきました。

Reika uses English with her daddy lately. Short sentences like,

Daddy, where are you?  (ダディどこ?) Daddy, come here! (ダディこっち来て)などなどです。
Picture
そしてイヤイヤ期の返答もバイリンガル。
And of course she displays her terrible twos even in English.

”Shall we change your diaper (オムツ替えしようか)?”

”No!”

私達に良く言われている”No!”の口調そのまんまを覚えたので、
キッパリとした大女優ばりのNo!が会話のトーンに合わなくて笑ってしまいます。

Why?と聞くと、肩をすぼめて”I don't know” と答えたりします。

最近は何かを勧められて断るときは柔らかなトーンで”No, Thank you”
と言い直すように教えているところです。


Since she copies the tone that we use to her when she is naughty, it sounds inappropriate most of the time. So we have been teaching her how to say "No, Thank you." when she doesn't like our proposal. And sometimes when we ask her why, she shrugs her shoulders and says "I don't know..". I am very curious how and where she picked up those words.


マミーにも英語を使うときがあります。それは日本語で我が通らなかったとき。

例えば私のお出かけスタイルが真似したくて仕方ない伶香。
お仕事から帰宅すると、まずハイヒールを履きたいっと一悶着あるこの頃なのですが、、

There are occasions when she uses English to her mommy.
Picture
「れいかもはく〜?」「れいかもする?」が通らなかった直後、

「R-E-I-K-A, DOIT !! 」と顔をのぞいて、それはもうものすごい目力でゆっくり説いてきます。

When she asks for something in Japanese and can't get it, she uses English to ask again. I don't know where she gets this from, but she looks into my eyes and slowly and firmly says "
R-E-I-K-A, DO IT!".
Picture
押して駄目なら引いて、とばかり日本語で言って断られると英語で言ってみるトライアルがバイリンガルならではの工夫なのかな〜。そのコミュニケーション能力は、どこで覚えたか目力の使い方も含めて、伸ばしてあげたいところです。ハイヒールは履かせられないけど、、(苦笑)


I like it when she tries hard and is creative in getting what she wants, and I hope it develops her communication skills BUT still can't give her my high heals.
0 Comments

solar butterfly

11/15/2013

0 Comments

 
半年お世話になったといっても過言でない、ご近所の美容室daisさんの蝶々達。
A nearby beauty salon "da-is" has cute solar-powered butterflies that have been fascinating Reika for at least the past 6 mos.
Picture
Picture
よちよち歩きの頃からずっと大好きでしたが、、
とうとう先日、好きが溢れてブチっと引き裂いてしまい、ネットで自宅用とdaisさん用と購入しました。

She loves them so much. Touching them here and there, on the way to and from home.


And one day, she couldn't control her excitement I guess and tore one apart. It happened so quickly that I couldn't stop it. So I decided I would buy one for da-is and one for our home. I looked it up on the internet, most of the shops sell them in sets of 5, so I bought a set.

daisのあんちゃんと一緒に振り回して遊んでます。何個あっても良さそう、、、。
Picture
Even though Reika and the girl from the salon are playing with them wildly, I can be lenient because I have a few spares.

秋でも日差しが暖かい毎日。まだまだ屋内でも元気に動いてくれます。
Picture
Picture
君たちのソーラーバタフライ熱も長続きしてるよね〜。
Autumn in Tokyo. We still have some warm sunlight - enough for the butterflies to be active.
On sunny mornings, Reika shows her butterflies to her friend Pooh Bear. You better enjoy them for a long time!
0 Comments
<<Previous

    RSS Feed

    Categories

    All
    Baby
    Ceo
    Design Work
    Diary Of A Little Priest
    Event
    Family
    Fashion
    Favorite
    Hairstyle
    Husband
    Maternity
    Nail
    People
    Pregnancy
    Private
    Products
    Recipe
    Restaurants
    Salon
    Season

    Archives

    January 2015
    December 2014
    November 2014
    October 2014
    September 2014
    August 2014
    July 2014
    June 2014
    May 2014
    April 2014
    March 2014
    February 2014
    January 2014
    December 2013
    November 2013
    October 2013
    September 2013
    August 2013
    July 2013
    June 2013
    May 2013
    April 2013
    March 2013
    February 2013
    January 2013
    December 2012
    November 2012
    October 2012
    September 2012
    August 2012
    July 2012
    June 2012
    May 2012
    April 2012
    March 2012
    February 2012
    January 2012
    December 2011
    November 2011
    October 2011
    September 2011
    August 2011
    July 2011
    June 2011
    May 2011
    April 2011
    March 2011
    February 2011
    January 2011
    December 2010
    November 2010
    October 2010
    September 2010
    August 2010
    July 2010
    June 2010
    May 2010
    April 2010
    March 2010
    February 2010
    January 2010
    December 2009
    November 2009
    October 2009
    September 2009
    August 2009
    July 2009
    June 2009
    May 2009
    April 2009
    March 2009
    February 2009
    January 2009
    December 2008
    November 2008
    October 2008
    September 2008
    August 2008
    July 2008


Powered by Create your own unique website with customizable templates.