kanakajo.com
  • Blog
  • About me
  • Hair Style
  • Photo Gallery

お節料理下準備  (2009.12.31)

12/31/2008

2 Comments

 

10代の時から毎年かかさず作っているおせち料理。

好みのお味付けにでき、添加物の心配が少ないですし、
年に1回という行事感も楽しみたいのでほとんど手作りです。
29日30日31日で数品づつ仕上げて31日にお重詰めをします。












人参と大根の飾り。
1センチ幅に切ってから梅や桜、松の型で抜き、
さらに立体カットを施します。
ちょっとした手間で可愛くなります。













軽くお出汁で茹でておいて、
お重のお飾りやお雑煮に入れて使います。
型を抜いた後に残った部分も合わせて
おなますも作っちゃいます。













揚巻湯葉
とっても美味しい日光湯葉老舗ふじやさんから
毎年お取り寄せして煮ています。













くりきんとん♪
さつまいも7、8本でお砂糖90gくらい。
くりの瓶詰めのシロップとみりんで甘さを調節すれば
甘すぎず、美味しくいただけます。

裏ごしは頑張り過ぎなくてもよいかもしれません。
適当につぶして歯ごたえを残すのもありですね。
くちなしを使って色を綺麗にします。













大得意の伊達巻
おうちで作ると甘さが調節できるのでおすすめ。
お味を薄めに作るので31日に作るようにします。

四角いフライパンとスノコ、
フードプロセッサーがあれば楽です。
******************
①ちぎったハンペン1枚と卵6個、お酒 大1、
お砂糖大3、はちみつ大1、お醤油 小1を
スムーズになるまでフードプロセッサーにかけます。

②玉焼きなべに油を入れて加熱。
①の材料をすべていっきに流し入れて弱火で5~6分。
中央が少し固まり始めたらまわりからゴムベラではなし、
まな板の上にスライドさせて取り出します。
今度はおなべを上から重ねてまな板ごとひっくり返し、
上側を焼きます。

③まな板の上にスノコをひいておきます。
周りにこんがり色が付いたらスノコの上に
ひっくり返して取り出し、熱いうちに巻きます。
巻き寿司の要領で巻いたら輪ゴムで3箇所とめ、
さめてから切り分けます。
******************

書いてみたら焼いて巻くところが難しそう、、。
来年はプロセスも写真に撮ってレシピ掲載します、、。













彩りは大切。
写真は色よくさっとお出汁で茹でたキヌサヤとうずらの卵。
今年は紅芋の紫とサフランの黄色で色づけしてみました。
ちょっとオーバーな色彩でもお重に詰めると綺麗です。

後はバランスを見ながらするお重詰めが楽しみです。


2 Comments

黒龍の燗酒 九頭龍 (2008.12.30)

12/31/2008

0 Comments

 















今日は幼馴染のマーちゃんが差し入れで
黒龍の燗酒"九頭龍"をもってきてくれました♪ 

























ラベルがビロード地。渋い。

昔から福井のお酒は応援していますが、
黒龍は色々工夫をこらした商品展開が楽しく
大好きなブランドのひとつです。

















こちらは九頭龍の熱燗セット”燗たのし"
漆塗りの箱に徳利を入れ、目盛りまで熱湯を入れたら
蓋をして3分。美味しくいただける温度になるようです。

本当にたのし~。熱燗って風情があって
マジいとをかし(お酒好きです、ほんと)
















蟹料理に合う燗酒ということで、
越前蟹を出す料亭旅館を経営するマーちゃんは
この九頭龍の企画開発に携わったそうです。

現地の食材に地酒。
地元の底力を感じる瞬間って元気をもらえます。
不景気のときこそ、田舎力の掛け算で
盛り上げるチャンスかなと思ったりしています。

外国人でも"ブラックドラゴン"の認知度は上がっています。
ますます目が離せない福井のお酒ブランドです。


0 Comments

裏住職の罪悪感 (2008.12.28)

12/30/2008

0 Comments

 

年末年始はお寺が最も忙しいシーズン。父が別当を務める千葉鴨川の清澄寺で年始を迎える今年、住職不在の大乗寺をサポートするべく福井県での私の年末年始裏住職週間がスタートしました。

ほとんどのイベントはセットで行動する私たち夫婦も、お寺が忙しいお盆とお正月だけは別行動。お寺に専念させてもらうため、別居生活でお寺を優先させてもらいます。












買出しに出かけた福井市内にて
U-carland ?!













ユーガーランド (YU GARLAND)、、
ハズバンのフルネームを福井市開発町でみかけてしまいました。普通の人なら無反応であろう看板ですが、年末年始の殺風景な都会に1人おいてきたハズバンへの罪悪感でしょうか(苦笑)


0 Comments

おうちステーキに挑戦  (2008.12.25)

12/25/2008

0 Comments

 

随分前からハズバンが試作をしたりと毎日のように私たちの議題にあがっていたクリスマスディナー。結局おうちステーキをやってみようということになり、ステーキ博士である私の父に色々と指南を受けながら頑張ることにした私たち。昔からステーキはパパの中條家。もちろん自分で作ったことがありませんでしたし、一体どんなお肉を買ったらよいのかも皆目検討がつきませんでしたので、スーパーのお肉売り場でも携帯からの父の遠隔指示に頼りっぱなし。


ラッキーな事に1日早いイブの夜には父がステーキディナーを作っていて細かな指示をもらうことができました。サイドディッシュとサラダまで私たちのプランと一緒だったようで。

「ベイクドポテトは250度で40分だからね。サワークリームにチャイブ(にら)を入れてみたよ。ほうれん草はサラダ用を使用して。加熱しすぎないようにさっとね。」

さすがステーキ博士。サイドにも余念がない父。












結局私がステーキ。ハズバンがサラダを作ることに。すると不安を反映するようにおつまみが充実しはじめたテーブル。「これで失敗しても食べるものはあるね。」プレッシャーを和らげようとしてくれてるなら優しいね、ハズバン(苦笑)













ちなみに私が大好きなおつまみ。
クラッカーにクリームチーズとマーマレードジャム。オレンジピールがたっぷり入っているのが好きで最近は色々な種類を試しています。今回はグランマニエの入ったjanatのもの。他にもシャンパンやブランデーなどオレンジの種類だけでなく風味も豊富にあるので選ぶのも楽しいです。




















さて完成図。奇麗に盛りつける余裕なしです。失礼をば。
2枚あるのは実は違うお肉。父から言われたお肉がお店に1個しかなかったので、この際100gの価格がどれだけお味に影響するのか、お肉の質がよくわかるステーキで食べ比べ実験してみようという試みです。残念ながら面白い結論にはなりませんでしたので非常に言いにくいのですが、、、。

えーっと、やっぱり高いお肉が美味しいです!!
そして焼き方が下手でもよいお肉なら大丈夫です。
失敗が怖いときはよいお肉を買うべし、です。













サイドのベイクドポテト
*************************
皮付きのまま洗ったジャガイモをフォイルで包んでオーブンで焼くだけ。博士に従って250度で40分。あついうちにバターをはさんでお塩でいただくのが王道です。













ヨーグルトで作るサワークリーム
*************************
サワークリームって 余ってしまうので私は常備しているヨーグルトで代用しています。冷蔵庫で1晩、コーヒーフィルターでこしておくと、水分がドリップされて濃厚になります。 今回ビヒダスから新発売のノンファットヨーグルトを使用したのですが、普通のヨーグルトよりもこってりで上出来でした。チャイブ(にら)は生で入れると ちょっときついかなと思い、チャービルをまぜてみました。ビーフストロガノフの付け合わせもこのクリームでOKです。試してみてください♬
*************************













ちなみに失敗したときの落ち込みを和らげるため?前日の24日は元麻布のle Recamier(ルカミエ)でプロの手によるクリスマスディナーをいただいておきました。ちゃっかり個室♬
隠れ家風でプライベートな雰囲気を楽しむのにオススメです。













サプライズでハズバンが用意してくれていたチョコレートの包みがパープルモンスターの私にピッタリ?!
 (hairstyleアップしました)


皆さんはどんなクリスマスを過ごされましたか?
どんな内容でも後からまた楽しく思い出せたら幸せですね。
私はスーパーのお肉売り場から父に電話をしていた時とディナーの前におもむろにおつまみを出している不安そうなハズバンの姿がすでに微笑ましいです。


0 Comments

クリスマスツリーのあるお寺の話 (2008.12.24)

12/24/2008

0 Comments

 

私が子供の頃は毎年12月に入ると両親が大きなクリスマスツリーをたててくれました。ツリーの下にはアメリカの家族や親戚、友人から届くプレゼントを飾っていくので、毎日プレゼントが増えたかどうか楽しみに過ごしたものです。


















たまに両親がいただいたお歳暮まで可愛くラッピングして量増しに並べていたりして、1個だけあけていいイブの日にうっかり缶ジュースや洗剤の盛り合わせを選んじゃうとガッカリ。

(写真下:なぜか毎年クリスマスに虫歯に悩まされていた私)














そんな「クリスマスツリーのあるお寺」が近所でちょっとした話題だったことは、大人なってから同級生にそっと教えてもらいました(笑)。村のお檀家さんも外国からやってきたアメリカンな住職一家に寛容だったんですね。

そんな田舎で過ごし始めたクリスマスでしたが、今でも家族全員で号泣してしまう心温まる話があります。

****************************
東京は青山で生まれ育った母。
思春期をカリフォルニアで謳歌し、アメリカで出会った父と結婚。娘2人(私と姉)を出産した頃にはアメリカンな生活にどっぷり使っていた毎日。父とともに福井県のお寺にやってくることになったときは格好も言葉もすっかり外人でした。

市内までは車で1時間もかかる田舎で、右も左もわからないまま大雪に囲まれて過ごす初めてのクリスマス。もちろんイルミネーションもなけれはホームパーティーもありません。あまりのギャップに心細かった私たち一家を元気づけるように、アメリカから持ってきたツリーやテーブルクロス、キャンドルで家中を飾り付けていた母が最も心細かったに違いありません。

そんな25日の朝のこと。
降り積もる雪の中を80歳を超える村のオババさんがお寺にいらっしゃって「奥さんは外人やでクリスマスケーキがないと寂しいやろう。ここらは田舎やでなんもないでのう。堪忍ね。」とクリスマスケーキをプレゼントしてくれたのです。
***************************

家族にとって1番心細かったクリスマスが1番心に残るクリスマスになったマジックでした。そんな風に想っていてくださったという気持ちが何よりも嬉しいプレゼントですよね。それにしても、オババさんがどうやってクリスマスのことを知って、どこまでケーキを買いに行ったのか、どれだけの労力だったかと今でもクリスマスになると家族で話をしています。













今年は家族のことを考えるたびに行く先々で買っていた小物を詰め合わせてプレゼントにしました。会えなかった時間が長い分、小物の数が多くなった気がします。


ちなみにある年はクリスマスカードが全く同じだったこともある血の濃い姉と先週ちょっと早いクリスマスディナーをした際、「せーの」でプレゼント交換をしたら、姉からのプレゼントも同じようにいろんなものの詰め合わせでした。育った環境によるものでしょうか。想いの表現がかぶるんですよ。


想ってくれてた時間が1番のプレゼントです。
クリスマスの朝、家族への電話はかかさないで続けています。皆様もよいクリスマスを。


0 Comments

soup 2月号 (2008.12.23)

12/23/2008

4 Comments

 





















スープ2月号の"ヘアアレンジ106"ページでMAGNOLIA(マグノリア)さんがヘアアートのオリジナルヘッドコサージュを使用してくれています。




















来年春発売予定のプロフェッショナル用ヘッドコサージュの一部をサンプルで撮影に貸し出しさせていただいたものです。













今回は可愛く使用してもらえただけじゃなく、クレジット掲載にご協力いただいて感激です。頑張って使い勝手のよいコサージュいっぱい作りますね。

いつもありがとうございます♬


青山界隈では季節を問わずほぼ毎週末、あちこちでウエディングが行われていて、奇麗にドレスアップしたゲストの女性達をみかけます。ヘアアートジャパンの ヘッドコサージュでサロンと一緒に彼女達のドレスアップをもっともっとお手伝いできたらいいな、と思っています。楽しみ楽しみ!!


皆様、チャンスがあったら是非soup2月号で
ヘアアートのヘッドコサージュ見つけてくださいね。

4 Comments

邪道とフュージョン  (2008.12.21)

12/21/2008

2 Comments

 












祝★とうとう例のミートローフ完食の日。そしてこれで今年のクリスマスディナーにミートローフが登場しないのは確定です。私はあと数年食べなくてもよいかも。予行練習のはずだったのにね?ハズバン。量的に本番並だったことが原因ですね。


またもやチェダーと共に登場した最後のミートローフ。正直お肉臭にも疲れていた私は大根おろしでさっぱり和風にしてみたら?とハズバンに提案したのですが、、

「日本の宅配ピザのように邪道アレンジしないで」

と悲しい顔をするので、まあ、最後のミートローフですし。私(草食科)的には思い入れがありませんので。五穀入りご飯をつけあわせることで妥協した次第でございます。


さて
我が家でどの程度文化のフュージョン(融合)が見られるかというと、かなり自由発想な食卓やインテリアになっているわけです。じゃあどこからが邪道になるかというと、そこは執着心とのバランスだったりするわけで、定義がありません。


例えば
大のピザ好きのハズバンは日本の宅配ピザを邪道といいます。トマト、バジル、サラミ、チーズ、このシンプルなピザが美味しいのに照り焼きチキンだのカレー風味だの、お餅や明太子はもってのほか、らしいです。

ところが
私的にパンとご飯はスイッチ可能なのです。
思えばトーストが朝ご飯だった私達ファミリーがアメリカから日本へ来た頃はピーナッツバターもチョコレートスプレッドも入手が難しかった時代。まして福井県では絶対に無理だったわけで、買い溜めしたアイテムが底をつきると、トーストにバター&明太子、または岩のり、、、と日々組み合わせを工夫し、ポジティブに実験していった記憶があります。なのでプルコギピザ、おもち明太子ピザはありです。


さらに
私はカリフォルニアロールを責めたりしません(笑)。大トロとアボカドは正直似ていると思いますしね。そしてハズバンがブロッコリーのお味噌汁を作ったことも、新しいとさえ思いました。これらの勇気ある創造を私は讃えます。


で今回邪道領域に認定されたミートローフに大根おろし提案。おそらくハズバンなりのアメリカンロマンがあったと考えられます。思い入れが強いものはアレンジされると荒らされるような気がしたりするものです。私も大好きなお蕎麦にミートソースをかけるという発想は喜べないでしょう。


こうして国際結婚生活の中でも、DOs (取り入れよう!)とDON'Ts (やめとこう)ができてくるので、そこら辺の混ぜ加減、邪道と融合の嗅ぎ分けが面白い毎日です。

2 Comments

キッチンアイテムのブランド (2008.12.20)

12/20/2008

2 Comments

 

プレスマットやナプキン、お料理ツールなどなど。どこで買っているの?と聞かれる事が多いのですが、ふと考えたら、私のお気に入りブランドは日本に進出する気がないんでしょうか。みかけないものばかりのようなのでチョットご紹介します。






仏語で"テーブルの上"というsur la table (スーラタブル)。ワイングラスに履かせるコースター兼ビーチサンダルとか、ユニークなアイテムが見つかります。













このクリップもそのスーラタブルで購入したものです。お料理のとき、レードルなどの置き場所に困る事ありませんか?




アメリカではとっても有名なWilliams-sonoma(ウィリアムソノマ)も大好きなブランドです。ちょっとカントリー系のテイストもあり、ベーシックであたたかみのあるアイテムがあります。





ハズバンのお気に入り、Crate&Barrel(クレイタンバロー)は家具中心ですが男性が好きそうなシンプルモダンなテイスト。無機質なインテリアにぴったりです。


ちなみにアメリカではウエディングギフトとして、ご紹介したようなキッチンウエアやホームウエア関係のブランドのギフトカードをプレゼントする習慣があります。

*ギフトカードは記載がないものはいくら分入っているのか、お店に行ってレジを通さないとわかりません。270ドルとかいう変な数字のものもあって、300ドル分作らせたつもりだったんだろうな、とか思うと30ドルの行方が気になります(余談)



お料理が好きだからでしょうか。キッチンアイテムをブラブラみているだけで幸せな気持ちになります。












そして今日の夕食に使用されたこの二段式お丼ボウル。上の段にお漬け物、下にお丼。または上にお薬味、下に麺類。とかいう使い方のためにこうなってると思われますが、、












外人(ハズバン)が使うとこんな風に使われたりもするわけで。上に麺類、下にスープ。しかもタイ風レッドカレー×キシ麺です。ちなみに前回はタイ風グリーンカレー×お素麺でした。



重宝してるお皿なのにどこのか意識してなかったので裏返したらミスタードーナッツって書いてありました。販促物じゃん!


2 Comments

クリスマス=ファミリー (2008.12.19)

12/19/2008

0 Comments

 












ロスのパパとママから届きました。カリフォルニアに行ったときにたっぷり買って帰る私のママのお気に入りのシーズキャンディーです。

クリスマスに参加できない私達夫婦と、私の両親、そして姉夫婦に1箱づつクリスマスのお裾分けです。(ちなみに私の家族はもちろんのことロスの両親も仏教徒です)













そう。アメリカではクリスマスはファミリーイベント。カップルが外食をしたりデートをする日というよりも日本でいうお盆やお正月に近い感覚で、家族が集まる日。例えば11月のサンクスギビングに妻の実家で集まった場合、クリスマスは夫の実家に集まる感じ。日本でも若い夫婦は交替でお互いの実家に行くようにしていたりしますよね。

で、どの位集まってくるのか、となると結構老夫婦やジージバーバまで巻き込んだレベルまでメンバーが揃います。


例えば私のハズバンの実家のケース。
子供達が結婚するまではみんなロスのおうちに集まって過ごしていましたが、長女が結婚してからはロスの実家で過ごすのと、彼女の旦那さんの実家があるノースキャロライナで過ごすのとに振り分け始めました。  注)ここから先ご紹介する家族のイベント連鎖に日本に行っちまった長男は自動的に免除されています。

サンクスギビングをロスで過ごすなら彼女の旦那さんの両親もロスに来ます。で「じゃあそのかわりにクリスマスは(旦那さんの実家がある)ノースキャロライナに集まろうぜ」と今度はロスの両親がノースキャロライナへ行きます。日本よりも老夫婦がアクティブに親交をもつ家族をみかけるかもしれません。もちろん宗教の違いや人種、文化の違いでそこまでは深くしないケースもあります。


さてさらに子供が1人じゃない場合。
例えばハズバンのお姉さんの旦那さんにはお兄さんとそのお嫁さんがいますので、上記のように弟夫婦が両方の両親と共にク リスマスをノースキャロライナで過ごすらしいぜ、と決まった場合はそこに合わせて集まります。で、逆算してサンクスギビングは妻の実家に集まろう、となるわけです。



書いていてもこんがらがりそうですがひとつ言えることは
サンクスギビングの予定が決まった段階で
クリスマスの予定はドミノ式に固まっている
ということです。

誰かが言い出しっぺになって連鎖反応のどこかを決めるとまわりのプランが決まります。なので夏が終わったらホリデープランをたてはじめるということがみんなの話題になる、ということに説明がつきます。どこで過ごすか、誰が集まるのか、が決まったら今度はお献立のプランとプレゼントの準備に追われる、というプチホリデー症候群です。


症候群連鎖に参加したい気もしますが、「日本に避難していてよかった」とホッとしている薄情なハズバンを見ていると、たまにゲスト参加するのがいいとこ取りかな、とも思ったり。


0 Comments

洋風オデン (2008.12.18)

12/18/2008

4 Comments

 












パパとママがアメリカに住んでいた頃、日本のおでんがとっても恋しくなった際に思いついたレシピ”洋風おでん”です。忙しいとき、お野菜をたっぷりとりたいときにお薦めです。













*************** 材料 ******************
キャベツ半分/ゆで卵2−3個/大きいソーセージ4本/
ブロッコリー1株/にんじん3本/じゃがいも1個/
タマネギ1個/にんにく1個/コンソメキューブ2粒/
クローブ3粒/ベイリーフ2枚

*にんにくはスライスに。それ以外のお野菜は思い切って大きめにカットします。ソーセージとゆで卵は丸ごと。キャベツはもう一度半分にするくらいでOK。




















*************** 作り方 ***************
お鍋にタマネギとニンニクを炒め、しんなりしたら他の材料を全て隙間ができないようにきっちりお鍋につめます。同じ材料を同じ場所にかためると崩れにくくて奇麗にできます。

お野菜がかぶるよりは少なめにお水を入れ、沸騰したら中火にし、ベイリーフ、クローブ、コンソメキューブを砕いていれます。お塩とたっぷりの胡椒でお味を整えてできあがり。粒マスタードを添えてでいただくと美味しいです。
*************************************

お気づきの方もいらっしゃるかもしれませんが、、、













ええ、いまだにあのミートローフを消化中の我が家です。今日はチェダーチーズをのせてみました。チーズバーガー風。


4 Comments
<<Previous

    RSS Feed

    Categories

    All
    Baby
    Ceo
    Design Work
    Diary Of A Little Priest
    Event
    Family
    Fashion
    Favorite
    Hairstyle
    Husband
    Maternity
    Nail
    People
    Pregnancy
    Private
    Products
    Recipe
    Restaurants
    Salon
    Season

    Archives

    January 2015
    December 2014
    November 2014
    October 2014
    September 2014
    August 2014
    July 2014
    June 2014
    May 2014
    April 2014
    March 2014
    February 2014
    January 2014
    December 2013
    November 2013
    October 2013
    September 2013
    August 2013
    July 2013
    June 2013
    May 2013
    April 2013
    March 2013
    February 2013
    January 2013
    December 2012
    November 2012
    October 2012
    September 2012
    August 2012
    July 2012
    June 2012
    May 2012
    April 2012
    March 2012
    February 2012
    January 2012
    December 2011
    November 2011
    October 2011
    September 2011
    August 2011
    July 2011
    June 2011
    May 2011
    April 2011
    March 2011
    February 2011
    January 2011
    December 2010
    November 2010
    October 2010
    September 2010
    August 2010
    July 2010
    June 2010
    May 2010
    April 2010
    March 2010
    February 2010
    January 2010
    December 2009
    November 2009
    October 2009
    September 2009
    August 2009
    July 2009
    June 2009
    May 2009
    April 2009
    March 2009
    February 2009
    January 2009
    December 2008
    November 2008
    October 2008
    September 2008
    August 2008
    July 2008


Powered by Create your own unique website with customizable templates.