いえい! もう呑める。
時計回りに住職の二品でイカのうに焼きとごまめ。
ここから裏住職の担当で伊達巻、松風、くりきんとん。
真ん中の黒豆は頂き物のおたふく豆です。
散らしているのは松にさした黒豆と
お庭からとってきたナンテンや
裏住職が飾り切りしたにんじんやお大根です。
まずわかさぎの南蛮漬け、そしてニシンの粕漬け焼き、
そしてエビチリと数の子。
左上の昆布巻きは、いつも私のために
作ってくださるお檀家さんの手作りです。
裏住職は中央のおなますとウサギさんを作りました。
大乗寺の世話役さん用とおうち用に2セットです。
レシピは毎年同じですが
今回はウサギを意識したディスプレイです。
安定するよう切り取った玉子の底の部分(楕円)の
真ん中を三角に切り取ると二つにわかれてお耳に。
玉子に切り目を入れて差し込むと出来上がりです。
写真付きでお勉強できます→こちら
おめめは白ゴマを食紅で染めて
水気をとってから埋め込んだのですが
時間がたったら濃い紫になったので
黒ゴマでもよかったかも?!です。
ウサギ年は私の年です。
干支よりなディスプレイについつい
気合が入ってしまいました。