kanakajo.com
  • Blog
  • About me
  • Hair Style
  • Photo Gallery

裏住職オセチ

12/31/2013

0 Comments

 
裏住職のおせちレシピはブログ(→こちら)でご紹介したことがありましたね。

今年は30日にほぼ作り切った父と私。大晦日ゆっくりとお重詰めしました。

我流になった我々のオセチですが、基本はこのボロボロのレシピ。
家族でアメリカから日本へやってきた35年前に買った婦人雑誌の付録と思われます。
Picture
はんぺん 1枚
卵 6個
蜂蜜 T2
だし汁 50cc
お砂糖 T1
おしょうゆ t1

全部フードプロセッサーにかけて、弱火のフライパンに流し込んでまな板で蓋をします。5分ほどして真ん中が少し固まってきたら、まな板にスライド。上の面にフライパンをかぶせてまな板ごとひっくりかえして上の面を1~2分焼いて、すのこで巻いてできあがり。ハチミツを使うとコクがでるのですが、焦げやすいの でお砂糖大さじ4でハチミツなしにしてもokです。
Picture
離乳食スタートが生後9ヶ月からと遅めだった伶香は今年のオセチを食べていませんでした。
今回は色々食べれそうで楽しみです。いや、もうお料理中にタップリお味見済みか(*^_^*)
Picture
0 Comments

お手伝い”風”

12/3/2013

0 Comments

 
お昼寝あけが4時過ぎの伶香。この頃は起きる頃にはもうお外も暗い時間です。
風邪っぽかったりすると尚更夕方の外出は控えてしまいます。

そこで晩御飯やお菓子作り、お洗濯ものを手伝ってもらう風にして、(実際は手間が増える覚悟)
遊ばせながら、家事もしちゃう過ごし方にしています。
Picture
この日はシソ、ササミ、練り梅、チーズを並べて包む春巻き作り。
*我が家は揚げずにオーブン焼き派です。
Picture
チーズ役をさせて順調!  と思いきや、、不穏な表情。どうしたの?と聞くと、
Picture
”これ、食べる?”(食べれる?というお伺い)


そうね~。食べたくなっちゃうんだよね〜。

一応、cookしないとお腹痛くなるから無理よ、ということで我慢させていますが、まだまだ”待つ”のが難しい年頃。指でツンツンしながら、”これNO. 食べない”と呪文のように呟き続けています。


うーん、やっぱり晩ご飯までひっぱるのって大変。
0 Comments

肉食?草食?

11/25/2013

0 Comments

 
毎朝スムージーするようになってから風邪をひきにくくなった気がします。
Picture
Picture
我が家は極力、有機無農薬で揃えた青菜1種類をたっぷり、バナナ一本、りんご半分、豆乳、冷水が基本です。残ったら製氷トレイでアイスキューブにして伶香のおやつにしています。


さて昔から我が家はハズバンが肉食、私が草食。
(性格的には彼が草食男子、私が肉食女子なので意外らしいのですが、、)

どちらが作るかで食卓の傾向がかわります。

この日の朝ご飯は、、 
Picture
明らかに私担当♡ 早起きした方が好きなものを作れる無言のルール♫



奥歯がはえるまで、お肉をまったく食べなかった伶香ですが、四隅がはえ揃った今でもタンパク源はほとんど大豆製品とお魚から摂取しています。そこへもってきて、ここ最近加速している私の有機菜食路線の影響か、とっても草食。

Picture
(お箸のとき、反対の手がやや硬直気味  )

モヤシ、水菜、ベビーリーフ、蓮根、、、お野菜なら幅広く食べるのに
ハズバンが頑張って作ったお肉料理をプッと吐き出したりしています。

「お肉嫌なら食べなくていいのよ~」

なんて自分と同じ傾向には甘々な私。

それが珍しくお肉にかぶりついたりしていると、
ハズバンが私の方をチラッと見て勝ち誇った顔をしてきたりします。

なんのゲームなんだか、、(笑)
0 Comments

reika's favorite cupcake

3/27/2013

0 Comments

 
たびたびblogにも登場している伶香の大好きなマミーのカップケーキ。
伶香の食べっぷりをみたママ友によく聞かれるレシピのご紹介です♪

I have been asked about this recipe from other moms a lot, just because they see Reika eat it so happily. So I would like to share the recipe here.

Picture
やわらかくしておいたバター50gにお砂糖35gと卵1個、豆乳や牛乳70mLを加えてビーターでよく混ぜ、食べてほしいお野菜を合計1カップ弱を木べらで混ぜ、そのまま木べらで下の粉類をさくさくと混ぜます。 粉類:薄力粉 150g/ベーキングパウダー t1 (小さじ)/シナモン t1
お野菜は柔らかくしたブロッコリーや人参、カボチャのサイコロサイズがおすすめです。

カップケーキの型に流し(約8〜9カップ)180度に予熱しておいたオーブンで20分焼いて完成。
Picture
makes 8-9 cupcakes.
1) butter 50g / 1 egg / sugar 35g / (soy) milk 70mL    : beat them all in a bowl.
2) 1 cup of any veggies you'd like your baby to have. ex) pumpkin, carrots, broccoli, etc.
steam or boil them and then dice and put in (1) 
3) flour 150g / baking soda t1 / cinnamon powder t1 : add all of it into (1) using a spatula.
oven : preheat 350F, bake for 20 mins.

Picture
上はトマト缶の残りを豆乳の分量を減らして加えたときはピンク色になって可愛かったバージョン。
下はほうれん草と人参を入れて、トッピングに粉チーズをふったおかず風バージョンです。
Picture
ちなみに薄力粉を強力粉に替えて作るとパンっぽく、ずっしりとした食べ応えがでます。

長時間の移動や、外出ばかりになるときには絶対にもってでかけています。
Picture
ラップで個装しておくと、食べこぼしのお片付けにも便利なのです。

1歳にして国内外合わせた合計搭乗回数が15回を超えてくると、機内も余裕ですね〜。
Picture
それともカップケーキでお腹がふくれたお陰?!
Thanks to this cupcake, she's never had a hard time even on long flights.
(despite being only a year old, she's flown over 15 times already !! )

0 Comments

baby friendly carrot cupcake

11/13/2012

0 Comments

 
this is the carrot cupcake recipe i tried for my baby on her BD.
先日実験してうまくいったベビーが食べられるキャロットカップケーキのレシピです。
Picture
*C=one cup / T=Tablespoon / t=teaspoon
1C はアメリカンカップで1カップ。250mL強です / Tは大さじ / tは小さじ


Carrot cupcake for baby
for about 9 cupcakes 9カップ分

■A
1/2C maple syrop  メープルシロップ 

1/2C corn oil    コーン油
1 egg        卵
1/2t vanilla extract   バニラエッセンス

■B
1C flour          有機国産薄力粉にしました
3/4t cinnamon    シナモンパウダー
1/2t baking soda   ベーキングソーダ
1 pinch salt       お塩ひとつまみ
1 pinch nutmeg   ナツメグひとつまみ

■C
1.5C shredded carrots  スライサーで千切りにした人参
1/2 chopped mixed raisins 黄色や紫色の種類が混じったミックスレーズンにしました


PROCESS
1) beat A well and add B with spatula. 
Aを全て泡立て器で混ぜ、Bを木べらでサクサク混ぜこみます。(練らないように)
2) add carrots and raisins in the end with spatula. 
人参とレーズンを木べらで簡単に混ぜます。 
3)bake for about 30 mins at 350F (preheated). 
180度に予熱しておいたオーブンで約30分焼きます。


Cream cheese frostingトップのフロスティング
3/4 C cream cheese       室温に置いておいたクリームチーズに 
3T  maple syrup     メイプルシロップと
a few drops of vanilla extract バニラエッセンスを加えてビーターで練ります。




頬張るお顔が見たくてついつい作りすぎちゃいます。
Picture
0 Comments

ワンディッシュサラダ

8/25/2012

0 Comments

 
レシピUPは久々です~。

姪っ子と姉がランチに来てくれるので作った
私の好きなone dish saladです。
もともとパトリスジュリアンさんのレシピベースが
我流になっていったものです。
Picture
★ドレッシング
生クリーム100ml
粒マスタードT(大さじ)2
コンソメキューブ2個(お湯で溶いておく)
オリーブオイル大3

★食材
ゆでジャガイモ2個、ゆで卵2個、赤タマネギスライス適量、
リンゴ1個、グリエールチーズ150g位
カリカリにしたベーコン、チキン胸肉1パック、レタス適量
今回はブロッコリーも入れてみました。

レタスやセロリなどなんでもあるお野菜を入れて作りますが
ただパプリカやトマトなどジューシーなものよりも
ほっくりした食材のほうがおすすめです。

★作り方
大きいお野菜は全て食べやすい大きさの角切りに。
リンゴとチーズは1cm角位です。
チキンはオリーブオイルで両面焼いて角切りにします。

全ての食材をドレッシングで和えてできあがり♪
いただく分だけ直前に和えるのがおすすめです。
0 Comments

babyの集会

6/7/2012

0 Comments

 
同じような成長具合のベビちゃんを見つけるのが上手になってきたのでしょうか。

立て続けに月齢の近いベビーちゃん達に出会うことができたので、
ベビー達が比較的ご機嫌なランチタイムに皆様をお誘いしてみました。

人生初のママ友会です。むふふ♪


事前にマットを揃えたり、大掃除をしたり、、
ベビちゃん達をお迎えする準備にワクワクドキドキ。
Picture
お食事は、抱っこしながらでも食べやすいものをハズバンにオーダーしました。
Picture
スプーンで食べれるサラダを2種類と

ブルスケッタ2種類
Picture
「最近の君のような食欲の女性全部で4人、っていう計算でいいんだよね?」

と確認が入りました。はい、よろしく〜! 授乳はお腹が減りま〜す。


さて、ドキドキの全員集合♪
まず3人のbaby girlsは11月14日、18日、19日ととても近いバースデー。
Picture
Picture
girls talk ?!

「ハイハイどうよ?」「夜中って起きない?」

とか話してたりして、、。



そして大学の友人が10月後半生まれの僕ちゃんを連れてきてくれたので
貴重なbaby boy君も参加〜!!
Picture
男の子の子育てもまた楽しそう。

性格はもちろん、成長にも個性があって一人一人見ていて飽きません。
サイズは伶香が1番小さかったですよ。毛量もおそらく、、、、うふふ。
Picture
あれれ、誰かさんが泣いてる〜。

よその子と触れ合う我が子を見ているのも、
親には見せない顔があったりして、発見です。
Picture
ヨチヨチ近づいたり、触り合ったり、クーイングしあったり、、、と
ベビー同士のやり取りを眺めて幸せな時間でした。



ベビールーム仕様の我が家もいいな〜。
0 Comments

今度はDHAらしい、、、

7/31/2011

2 Comments

 
週末の育メンレポートです。

産まれる3ヶ月前から
DHAを摂取すると赤ちゃんの脳によい

的な情報があったらしく、
ハズバンは日曜早朝からパソコンで
"how to gut a fish "を観ていました。
いわゆる”お魚の裁き方”ムービーです。

(かなり前のめり。夢中ですね)
Picture
お魚をさばく様子って週末の朝に
あまりフィットしないビジュアルかも、、。

とは思いましたが、
ここに辿り着くまでの今朝のハズバンの道のりが

DHAの情報ゲット
↓
食材調査
↓
sardine!!
↓
電子辞書で和訳、、
↓
IWASHI !!
↓
さばき方検索
↓
you tube "how to"

、、とこんな感じで、
ガイジンなりに延々やっていたのが
かなり微笑ましかったので
やる気をそがないよう、そっとしておきました。
Picture
結局見事な手さばきで奇麗にいわしをさばき、
アンチョビとレモンのお味付けで
カリっと美味しいお料理が出て来ました。


お料理は本当に性格が出ますよね。
さばき方も几帳面な彼の性格が滲み出ていました。
Picture

ここでプチ悪妻小話ですが、
さばき方を検索する前に一瞬だけ、

「君はさばき方知ってる?」


「できるけど今日はムードじゃないかな〜」

「oh OK じゃ調べてやってみるよ」

という会話が軽く交わされたんですよね。


北陸のしかも海の目の前
で育った私が
できないはずがないわけでして、、
(5枚卸までお檀家さん仕込みで体得済みっす)
そのくらいやってあげてもよかったんですが

ハズバンのできることが増えていくのも
子育てに突入していく今は特に心強く、

さらに純粋にハズバンのお魚さばきも
見てみたいな、という興味もあり、
やんわりとやっていただく方向に
促してしまいました。


悪妻は良夫を育てる?!
2 Comments

オムライスのふんわり卵

7/30/2011

0 Comments

 
Picture
テレビでみかけたので実践してみました。
オムライスの上のふんわり卵の作り方です。

ボウルにほぐした卵をそのまま湯煎で30秒
スパチュラなどで混ぜる、というもの。
確かにフライパンより火加減調整が楽でした。


我が家のweekendブランチのシェフは
卵料理のバリエが多い私が大抵担当します。
(ハズバンは目玉焼きもできない卵料理音痴ですヨ)


火加減が上手にできると、
良い週末になりそうな気がして気分が良いです。
0 Comments

妊男”ジャパニーズ乾物”に目覚める

7/15/2011

2 Comments

 
前述のとおり、
たまひよbefaを読み始めたハズバン。
妊婦やベビーに必要な栄養素の記事も
日本版を日本語で読んだほうがリアルなようで、
すっかりはまっております。


例えば十分なカルシウムを摂るために、
あのバイブル「what to expect」では
牛乳やチーズの摂取量が何カップとか、、
結構「遠い」例が載っていたのですが、


どうやら日本には
「SAKURAEBI」

「HIJIKI」
「JAKO」
などというすごい食材があるようだ!

ということを発見してしまった様子でして、、。


付録の小冊子に「可食部100gあたりの比較表」
という記事があったのですが
カルシウムは牛乳が110mgに対し桜エビが2000mg
鉄分は牛肉2.7mgに対し、ひじきが55.0mg
などが載っているページが折ってありましたから
相当興味をそそられたんでしょうね。
確かに乾物は数十gしか食べれなかったとしても
こうしてみるとやはり摂取できる桁が違いますよね。



先日一緒に行った明治屋で
しばらくみかけないハズバンを探していたら
今まで彼が全く近寄ったことのない乾物エリアで
ひじきや桜えびのパッケージを手に取り、
必死で後ろの説明を読んでいるところを
見かけてしまいました。


おそらくそれらは「何の生き物なのか?」
というところからの勉強だったかと思われますが
それなりに無事、今晩の食卓に出てきました。
Picture
ひじき、小松菜、とCOOKPADで検索して
「ひじきと小松菜の鉄分サラダ」
というレシピを作ってくれたようです。

梅肉やポン酢を使っていて
蒸し暑い最近にぴったりのレシピでした♬


桜えびはどうお料理する予定なのかな〜。
2 Comments
<<Previous

    RSS Feed

    Categories

    All
    Baby
    Ceo
    Design Work
    Diary Of A Little Priest
    Event
    Family
    Fashion
    Favorite
    Hairstyle
    Husband
    Maternity
    Nail
    People
    Pregnancy
    Private
    Products
    Recipe
    Restaurants
    Salon
    Season

    Archives

    January 2015
    December 2014
    November 2014
    October 2014
    September 2014
    August 2014
    July 2014
    June 2014
    May 2014
    April 2014
    March 2014
    February 2014
    January 2014
    December 2013
    November 2013
    October 2013
    September 2013
    August 2013
    July 2013
    June 2013
    May 2013
    April 2013
    March 2013
    February 2013
    January 2013
    December 2012
    November 2012
    October 2012
    September 2012
    August 2012
    July 2012
    June 2012
    May 2012
    April 2012
    March 2012
    February 2012
    January 2012
    December 2011
    November 2011
    October 2011
    September 2011
    August 2011
    July 2011
    June 2011
    May 2011
    April 2011
    March 2011
    February 2011
    January 2011
    December 2010
    November 2010
    October 2010
    September 2010
    August 2010
    July 2010
    June 2010
    May 2010
    April 2010
    March 2010
    February 2010
    January 2010
    December 2009
    November 2009
    October 2009
    September 2009
    August 2009
    July 2009
    June 2009
    May 2009
    April 2009
    March 2009
    February 2009
    January 2009
    December 2008
    November 2008
    October 2008
    September 2008
    August 2008
    July 2008


Powered by Create your own unique website with customizable templates.